ジャガイモ 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • 栽培記録 plantsnote
  • カテゴリ
  • マーケット
  • QA

栽培記録 PlantsNote > ジャガイモ

ジャガイモ

  • 2017春 ジャガイモ 畝③  終了 成功

    収穫 : 沢山収穫♪

    ゆかんぼさん サヤアカネ | 種から | 神奈川県 | 貸し農園 | 2017-07-13

    • 畝③は1×3(3㎡) 8日目
    • 8日目
    • 結局、「アンデス赤」は怖くて植えられず(^-^; 8日目
    • おおっ! 14日目
    • 手前(4個植え)が「シェリー」 14日目
    • 「さやあかね(晩生)」は全地上発芽! 14日目
    • 「シェリー」 35日目
    • 「さやあかね」 35日目
    • 芽かき作業後の光景(#^.^#) 35日目
    • 44日目
    • 44日目
    • 44日目
    • 55日目
    • 55日目
    • 61日目
    • 61日目
    • 『さやあかね』 61日目
    • 手前「シェリー」、奥「さやあかね」 70日目
    • 手前「シェリー」、奥「さやあかね」 70日目
    • このまま枯れ始めるのかな? 83日目
    • 畝③、残るは「さやかかね(晩生)」10株 89日目
    • 本日の収穫、「シェリー(早生種)」4株(^^♪ 89日目
    • 119日目
    • 119日目
    • あんた、休眠しないの? 124日目
    • 芽なのか?、芋なのか?? 124日目
    • ナニコレ!? 124日目
    • 126日目
    • 腐ってたのも多かった。。。(泣) 126日目
    • (9株で)持ち帰り収量9㎏超でした(#^.^#) 126日目
  • 2018キタアカリの孫イモで2020春栽培  終了

    収穫 : 少ない。いつもの1/3

    かさあやさん キタアカリ | 種から | 兵庫県 | | 2020-05-24

    • タネイモ 0日目
    • 畝No1にタネイモを配置 0日目
    • 植え付け完了 0日目
    • No2畝にタネイモを配置 0日目
    • No3畝にタネイモを配置 0日目
    • 植え付け完了、手前がNo2、奥がNo3 0日目
    • 薬剤と不織布を積んで畑に行きます 1日目
    • 不織布設置後のNo1畝 1日目
    • こちらはNo2とNo3畝 1日目
    • 3月1日発芽の様子 22日目
    • 不織布の中から 22日目
    • 3月29日No2畝の不織布を外しました 50日目
    • 4月4日の様子No1畝 56日目
    • 不織布を外す前のNo3畝 56日目
    • No1畝の様子 61日目
    • No2畝の様子 61日目
    • No3畝の様子 61日目
    • 4月21日のNo1畝の様子 73日目
    • No2畝の様子 73日目
    • No3畝の様子 73日目
    • 4月25日の遅霜 78日目
    • 4月26日の様子 78日目
    • No1畝と大丈夫そう 78日目
    • 地上部が枯れてしまったNo1畝、掘り返してみました 99日目
    • 僅かに収穫できました 99日目
    • No1の残り2株を収穫 102日目
    • No2畝の様子 102日目
    • No3畝の様子 102日目
    • 全て掘り上げました 105日目
    • No2畝のイモ 105日目
    • No3畝のイモ 105日目
  • じゃがいも2022  終了 成功

    収穫 : 約50kg

    dp106さん アンデス赤 | 種から | 徳島県 | | 2022-06-13

    • 各種種芋の様子 0日目
    • 耕すビフォア 0日目
    • 耕したアフター 0日目
    • 切ったシンシアにはシリカかけて 11日目
    • 穴には園芸用培養土を 11日目
    • 風で飛ばないように 15日目
    • ぽろしりを植えつけ 15日目
    • 発芽した十勝こがね 15日目
    • 芽はあまり多くないです 27日目
    • マルチはあとでかけよう 27日目
    • アンデスレッドの発芽 44日目
    • 数日前に一本だけ出てた 44日目
    • 発芽したデストロイヤー 62日目
    • アンデスレッドの様子 62日目
    • シンシアは少し控えめ 62日目
    • アンデスレッドの蕾たち 70日目
    • デストロイヤーの様子 70日目
    • アンデスレッドの花が咲いた 81日目
    • 全体の様子 81日目
    • ぽろしりの様子 81日目
    • デストロイヤーの花が咲いた 92日目
    • アンデスレッドの様子 92日目
    • これはアンデスレッド 111日目
    • シンシアは大きめの芋が多い 111日目
    • たくさん採れたニャー 111日目
    • 2株でこれだけの収穫 113日目
    • 地上部はこんな感じ 113日目
    • 残りはデストロイヤーだけ 113日目
    • 121日目
    • 121日目
    • 121日目
  • 20250218 ジャガイモ  栽培中

    ゆかんぼさん グランドペチカ | 種から | 神奈川県 | 貸し農園 | 2025-05-14

    • 「ピルカ」はまだ浴光育芽継続 0日目
    • シャドークイーン(5)・ペチカ(2) 0日目
    • インカのめざめ(9) 0日目
    • 桑田農場さん、(人''▽`)ありがとう☆!! 5日目
    • 暫しの間、黒マルチ&ビニトン設置のジャガ畝 5日目
    • 21日目
    • 21日目
    • 21日目
    • 珍しく大きめの「インカのめざめ」種芋5個 21日目
    • 畝奥から「ピルカ」10ヶ所(半切りあり) 21日目
    • 畝手前は「タワラアルタイル」10ヶ所(半切りあり) 21日目
    • 「グラウンドペチカ」9ヶ所 21日目
    • 余った小さめ「彦星」5ヶ所 21日目
    • 畝手前に「タワラワイス」予定 21日目
    • 27日目
    • 27日目
    • 27日目
    • 「タワラワイス」8か所 34日目
    • ジャガイモは3畝 34日目
    • 先発隊は発芽してます!(3/20時点) 34日目
    • 先発隊のインカやシャドークイーン。 46日目
    • 後発隊のインカは藁寄せ 46日目
    • 畝全体 46日目
    • 55日目
    • 55日目
    • 55日目
    • 畝全体 78日目
    • 後発隊インカも1ヶ所ダメです 78日目
    • シーン。。。 78日目
    • 82日目
    • 82日目
    • 82日目
  • 2016秋冬野菜  栽培中

    黒猫隊長さん アンデス赤 | 種から | 福岡県 | 里山 | 2017-01-04

    • 0日目
    • 0日目
    • 14日目
    • 14日目
    • 14日目
    • 22日目
    • 22日目
    • 22日目
    • 27日目
    • 27日目
    • 芽欠きと土寄せ 27日目
    • 56日目
    • 57日目
    • 57日目
    • レタスと子宝菜 57日目
    • 56日目
    • 混植セロリ 56日目
    • 阿蘇高菜 56日目
    • ブロッコリーとカリフラワー 56日目
    • 芽キャベツ 56日目
    • 芽キャベツの下葉を欠いた 56日目
    • 84日目
    • 高菜 84日目
    • 芽キャベツも少し大きくなった 84日目
    • 大根にテントウムシ 84日目
    • ジャガイモはまだ青々 84日目
    • 103日目
    • 103日目
    • 103日目
    • 106日目
    • サラダごぼうは年を越しても大丈夫 106日目

ジャガイモ 育て方 栽培方法

    土づくり
    土選びとしては、基本的に土壌適応性が広いので、ある程度の日当たり、水はけがあればよいでしょう。 土壌のpHが6.0以下の場合は、植え付け2週間前までに、苦土石灰をいれてpHを上げてあげましょう。 ・苦土石灰(目安50~100g/㎡)改良材をまき、耕し、2週間程度放置します。 2週間経過したら、鍬などで土を盛り上げるように寄せて畝を立てます。 畝の幅は60㎝、深さは20㎝です。 畝の長さに関しては、ジャガイモの株と株の間に最低30㎝必要なので、「植える株数×30㎝」分以上が必要です。
    植え付け
    畝の中央に、深さ20㎝の穴を掘り、株と株の間に化成肥料を一掴み分置き、種芋を植え付けます。ジャガイモに肥料を上げすぎると葉ボケになるので注意が必要です。 この植え付けの深さですが、最初からもう少し深いところに植えつけると、イモが深いところにできるため、土寄せを減らすことができる可能性があります。ただ、深くにイモができる分、収穫時にはその分深い硬い層を掘る労力が必要です。 また浅く植えけるとイモが日に当たらないように土寄せに気を払う必要がありますが、その分収獲は楽になるでしょう。 半分に切った種芋は、切り口が乾いていることが重要です。そうでないと種芋が植え付け後に腐ってしまう可能性があるからです。 特に秋作の場合注意が必要です。 これを防ぐために、種芋の切り口に灰をまぶして、腐りにくくして植えつける方法もあります。 あるいは秋作の場合は切らずに植えてしまうのも手法の一つです。

  • 種まきの画像はありませんでした。

  • 管理
    ジャガイモは植え付けから1ヶ月程度で芽が3~4本出てきます。 そのまま放っておくと収獲の時のイモの大きさが小さくなってしまうので、芽が10~15㎝程度になった頃に、生育の良い1~2本のみ残してかきとってしまいましょう。 芽かき後、株元に化成肥料を一掴み追肥します。さらに土寄せをしておきます。 イモが出来ている場合あるので、傷つけないように注意しましょう。 こうすることでイモが出来てきて成長しても、土から顔を出し、緑に変色してしまうこと防げます。
    収穫
    収獲の方法ですが、基本はイモを傷つけることのないように収穫します。 手で浅い部分の土を掘り大体収穫した後に、周りから鍬やスコップで残りを収穫する方法と、株元から離れたところ(20~30㎝)にスコップを入れ、イモを掘り上げ、収獲する方法もあります。 収穫後のジャガイモは、湿気で痛みやすいため日陰で表面を乾かしましょう。 直射日光に当てると青くなったり、腐ったりしてしまう可能性があります。

ジャガイモ 料理 レシピ

ジャガイモ の新着Q&A

  • じゃがいも

    風車さん  2021-04-11

    じゃがいもにマルチをした時に土寄せはどのようにするのでしょうか?

  • 男爵イモ

    maccunさん  2017-05-18

    3か月位して葉っぱが黄ばんできました 黒い点々模様もありますどういった症状でしょうか

  • 種イモの切り方

    しゅう一さん  2017-02-05

    ジャガイモの種イモを植え付けする際に、切り分ける方法と切るサイズの判断基準は、どの位でしょうか。 ジャガイモの種類によ...

  • 雪が降るようです…。

    桜屋ひむろさん  2016-11-21

    こんにちは 質問させてください。 関東地方に季節外れの雪予報が出ています。 例年なら絶対に降らない時期なのでま...