いつ蒔くとよいか-(4)5月上旬蒔きネットメロン (メロン-品種不明) 栽培記録 - ノリ
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > メロン > メロン-品種不明 > いつ蒔くとよいか-(4)5月上旬蒔きネットメロン

いつ蒔くとよいか-(4)5月上旬蒔きネットメロン  終了 失敗 読者になる

メロン-品種不明 栽培地域 : 茨城県 つくば市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 18㎡ 種から 9
  • 5月上旬蒔きメロンの様子

    受粉して約37日前後経過。収穫まであと18日前後必要。

    34.1℃ 24.2℃ 湿度:70%  2014-08-07 97日目

  • トンネル内でメロンの玉吊り

    成長途上のメロンをいつまでもベッドに寝かせておくとネット(ヒビ)が入る際、ネットから腐り始めるものが出てくることが分かったので、ネットが入る前に玉吊りすることにした。トンネルの支柱上部に針金を張ればトンネル内でも玉吊りができる。

    24.8℃ 20.3℃ 湿度:93%  2014-07-18 77日目

  • 5月上旬蒔きメロンの様子

    受粉して約14日経過。葉の裏にアブラムシがびっしり着いていたのでオリゴ糖を噴霧した(濃度をあげても草体への影響がみられなかったので従来の0.6%から最近は倍の1.2%に変更した)。アブラムシにより若い葉は丸く縮まっていた。オリゴ糖はあめのベ...

    30.5℃ 21.8℃ 湿度:78%  2014-07-15 74日目

  • 天然生理活性物質使用

    人畜無害が明白で、かつ天然物から抽出したもので有効なものはないか調べた。 次の登録農薬があった。 ・有効成分はシメジの一種の食用きのこから発見された天然生理活性物質に由来。 ・人畜に対し毒性が低く、有用生物にも影響が少ない。 ・作用...

    31.5℃ 22℃ 湿度:84%  2014-07-10 69日目

  • 使うべきか、使わざるべきか

    ネットメロンを畑で作ることは極めてむつかしい。しかも農薬を使用しないで作ろうとしているのだから無謀ともいえる。 写真は現時点では健全なメロン草体。受粉真っ盛りの元気もりもりの時。受粉後3週間もすれば先発隊のごとく、うどんこ病、つる枯れ病、...

    27℃ 19℃ 湿度:81%  2014-07-02 61日目

  • 5月上旬蒔きメロン

    順調に蔓を伸ばしている。まもなく受粉開始。

    22.6℃ 17.9℃ 湿度:90%  2014-06-24 53日目

  • 5月上旬旬蒔きメロンの様子

    5月29日に定植。定植20日後の様子。 苗は、食べ蒔きホノカに購入種夕張他を交配した自家F1。

    24℃ 20.5℃ 湿度:88%  2014-06-18 47日目

  • 定植15日後

    5月29日に定植。定植15日後の様子。 苗は、食べ蒔きホノカに購入種夕張他を交配した自家F1。

    30.1℃ 17.9℃ 湿度:78%  2014-06-13 42日目

  • 定植1日後

    5月29日に定植。定植1日後の様子。 苗は、食べ蒔きホノカに購入種夕張他を交配した自家F1。

    30.4℃ 16.6℃ 湿度:64%  2014-05-30 28日目

  • 苗の完成

    食べ蒔きホノカに購入種夕張他を交配した自家F1。 5月2日に種蒔き。 育苗中の実生苗。 これまで2年間に渡って試みたが成功していない。畑栽培のメロンはそれほどむつかしい。なんとか成功できるところまでもっていきたい。 いつ蒔くとうまく...

    26.6℃ 16.4℃ 湿度:74%  2014-05-29 27日目

  • 1

GOLD
ノリ さん

メッセージを送る

栽培ノート数198冊
栽培ノート総ページ数4346ページ
読者数45人

栽培方針
その1:365日毎日収穫できるようにすること
その2:種蒔きを分散し収穫物は無駄なく食すること→修正:無駄なくは無理。現在では途切れないよう多めに作り、必要な分だけ持ち帰っている。
*************************************
牛糞堆肥でとんでもない被害にあいました。
http://plantsnote.jp/note/19796/196284/
我が畑より牛糞堆肥を一掃することを決意。
*************************************
1年365日毎日収穫する方法を常時模索中。
4月に次いで、9月が収穫の狭間期となる。
4、9月に1品でも多く収穫できるよう模索中。
*************************************
PlantsNote 記録開始 2014.4.23~