シャチ豆栽培ー2014
終了

読者になる
つるありインゲン | 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 1.2㎡ | 種から | 10株 |
-
再播種した4株とも
本葉が開いたので、2株ほど間引きしました。 約一ヶ月遅れですが、順調に生育してほしいです。
28.9℃ 22.7℃ 湿度:69% 2014-08-31 36日目
間引き -
雨の日が多くて心配でしたが、
今日3株ほど顔を出しました。 もう1株も土が割れているので、明日には出芽しそうです。
29.5℃ 25.4℃ 湿度:80% 2014-08-26 31日目
発芽 -
ようやく2株ほど
つるをネットに絡め始めました。 反対の端の株ももうすぐですが、中央部分はまだ日にちがかかりそうです。
29.6℃ 24℃ 湿度:77% 2014-08-23 28日目
-
昨日は諦め気分でしたが、
まだ種子も余っていることだし、ダメもとで再播種することにしました。 今回は4粒ほど直播きです。
33℃ 25.9℃ 湿度:73% 2014-08-21 26日目
種まき -
夜半に激しく雨が降ったので、
今朝様子を見てみると、1株倒れていました。 ネキリムシの仕業かもと思って地中を掘り返してみましたが、発見できないのでハッキリしません。 この豆は晩生のようなので、これから播種しても遅いでしょうから、1株は諦めて10株から9株に訂...
28.2℃ 23.4℃ 湿度:87% 2014-08-20 25日目
-
画像中央の
黒い点の正体はハモグリバエだと思われます。 生育不良の原因は、この幼虫による食害が大きいのかもしれません。 畝の中央の株はすべて被害を受けていますが、端の株だけ無事なのが不思議です。 その2株はそろそろ蔓が伸びそうです。
31℃ 24.7℃ 湿度:81% 2014-08-19 24日目
害虫 -
この豆は他のインゲンと比べて、
つるの出始めが遅いようです。 それと畝の両端と中央で生育に違いがあることから、定植一週間前に施した有機石灰の影響が出ているように感じます。 施してない両端の方が良く育っているので、後悔しきりです。
29.8℃ 24℃ 湿度:74% 2014-08-13 18日目
-
一応定着した様子ですが、
他と比較して生育の悪い1株を植え替えました。 それは子葉が痛んで早く落ちたのが原因と思っていたのですが、掘り出してみるとコガネムシの幼虫が根に取り付いていました。 その隣の株もあまり生育が良くないようで、これも幼虫の仕業だとした...
31.1℃ 25.7℃ 湿度:82% 2014-08-07 12日目
植付け -
5.5cmのジフィーポットだと
出芽したときには、根が貫通しているようです。 それで急いで植え替えることにし、土の乾燥対策で不織布をべたがけした畝に定植しました。 無事に定着してくれることを祈ります。 発芽率は14/20で70%とやや悪く、播種の仕方に課題が...
29.1℃ 25.6℃ 湿度:77% 2014-08-01 6日目
植付け -
播種した後は
毎回不安になりますが、無事に出芽してほっとしました。 まだ完全には出揃ってませんが、10株は確保できそうです。 生長の早い株から順番に定植しようと思います。
30℃ 26.7℃ 湿度:74% 2014-07-31 5日目
発芽