微生物の培養、他 (その他-品種不明) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > 微生物の培養、他

微生物の培養、他  栽培中 読者になる

その他-品種不明 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 2人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.4㎡ 種から 999
  • 家人が貰ってきたのですが、

    花の名前が分からないようです。 持ち主の方も知らないそうで・・・。 画像検索してみましたが、どうもはっきりしません。 草丈は1mくらいになるらしく、もしご存じ方がいらしたら教えて頂けるとありがたいです。

    24.7℃ 19.5℃ 湿度:82%  2017-06-20 983日目

  • 園芸の面白みはいろいろですが、

    私は土づくりを楽しんでいます。 ですから、トマトが生育しなかったのは土づくりの失敗と思って凹んでいました。 苗を植え替えてから一週間経ち、無事活着して生長しているのを見て、土は悪くないことが分かって一安心です。 キュウリの苗は問題なか...

    27.1℃ 21.3℃ 湿度:79%  2017-06-18 981日目

  • キレート鉄を散布し始めてから

    約一か月経ちましたが、トマトに症状の改善は見られません。 次第に葉がバンザイをするようになり、高価な液肥を使ったりしましたが全然ダメです。 今回通販で苗を入手したのですが、一緒に購入されたご近所さんの株にも同じ症状が・・・。 これは苗...

    27.8℃ 20.5℃ 湿度:65%  2017-06-10 973日目

  • 培養ボックスの周囲に

    ドクダミの花が咲いています。 雑草扱いなのですが、カリウムが含まれているそうなので、摘み取って乾燥させてから、ボックスに入れてみようと思います。 先日中を空にしたので、新たに有機物を投入しました。

    25.6℃ 17.2℃ 湿度:58%  2017-06-03 966日目

  • オーツ麦を刈り取った畝に

    培養ボックスの堆肥を投入しました。 この後インゲンを植えますが、一足先にボックス内で発芽していてビックリです。 去年竹林から取ってきて入れたはんぺんは跡形もありません。 この環境には適さなかったようです。

    28℃ 15.7℃ 湿度:55%  2017-05-28 960日目

  • ライ麦を刈り取った花壇の

    水はけ良くするために、土を入れ替えることに。 底がコンクリートで固められていたら大変でしたが、幸い隙間があったので土を掘り出すことができました。 そこをボラ土の大粒・中粒で満たし、その上に小粒と細粒を元の土と合わせて入れて完了です。 ...

    25.3℃ 17.9℃ 湿度:64%  2017-05-21 953日目

  • サプリメントが届いたので

    早速トマトに施すことにしました。 1カプセルにキレート鉄が18mg入っているので、これを1リットルの水で溶くと、タキイ種苗さんが推奨されている範囲内の18ppmになります。 トマト7株に100ccずつ土壌に潅注し、残りは葉面散布しました...

    23.3℃ 17.5℃ 湿度:60%  2017-05-14 946日目

  • 楽しみにしている

    プチぷよの先端が白化してきて汗たらたらです。 タキイ種苗さんのサイトを見ると、鉄欠乏の症状に似ています。 子供の頃、全校朝礼のときにフラフラしていたのを思い出しますが、とりあえず鉄分入りの活力剤を葉面散布しました。 そしてキレート鉄の...

    28.9℃ 15.4℃ 湿度:61%  2017-05-11 943日目

  • 花より実が好きなのですが、

    PNのノートを見ていたら花もいいなと思うようになりました。 もっとも、まだ栽培してみようとまではいきませんが・・・。 裏庭で作業をしていると、野良化している花たちが目を楽しませてくれます。 まったく世話はしていませんが、植物はたくまし...

    22.8℃ 15.1℃ 湿度:82%  2017-04-16 918日目

  • 氷点下の気温にも耐えて

    ボックス内の菌類は生きています。 途中でおからは2回追加投入しましたが、米糠はそのままです。 この中にいる菌類は米糠の方が好物のようです。

    11.1℃ 6.1℃ 湿度:44%  2017-03-09 880日目

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1213ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

12年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。