-
今年も春のカミキリムシ被害ゼロ
連休明けに葉が垂れていなければ全部殺虫出来ている。11月にトラサイドを散布すれば春の散布は必要ない。今年から短梢剪定になるので11月の農薬散布は必要無いかもしれない。カミキリムシは今年伸びた枝に入る確率が高いので殆どが剪定で切り落とされてし...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-05 1960日目
害虫
-
ジベレリン散布 果房伸長促進
摘房が必要なので一房ずつスプレーボトルで散布。ルリイロスカシクロバの被害が出るので最終的に残す房の2倍以上残してある。殺虫剤は袋掛け直前と11月のカミキリムシ対策の2回だけなのでルリイロスカシクロバは手作業で取り除いている
満開20~30...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-04 1959日目
-
トラサイド散布
時期的にはもう少し早いほうが良いが葉がある程度落ちていないと枝の上面に農薬が届かない。殺虫剤の散布は袋掛け直前とこの2回だけ。殺虫剤散布回数をこれより少なくすることは出来ない
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-11-06 1780日目
-
コガネムシ駆除終了
気温が低くなってトラップの捕獲数がゼロになった。洗浄して保管。10月以降は越冬して来年の春に出てくる。トラップは8月に作ったので春の害虫にどれだけ効果があるのかは分かっていない。春の害虫は
・アカガネサルハムシ
・ブドウスカシバ
・ル...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-06 1749日目
害虫
-
紫外線コガネムシトラップの捕獲率はほぼ100%
棚から5m程度離して設置すればブドウには付かずにほぼ全部トラップに入る。ブドウについていたのはトラップを設置してから5匹程度。スズメ蛾の幼虫がいるので葉の食害はゼロにはならないがコガネムシと比べると無視できる。コガネムシの成虫のためだけに農...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-13 1726日目
害虫
-
ジューサーですりつぶしてパン酵母を入れてみた
発酵して固形分が浮いてくる。ジューサーは少し改造しないと詰まってしまう
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-13 1695日目
-
コガネムシトラップ 低消費電力版
LEDの数を半分の2個にした。日没直後に一番取れる感じ。PM5:30に電源を入れてPM7:30の時点で既に12匹入っていた
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-13 1695日目
害虫
-
コガネムシトラップ
フェロモントラップ方式は高価なので紫外線LEDで自作した。一晩で12匹とれた。ブラックライトを使ったほうが簡単に作れる。LEDの方が消費電力が少ない
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-12 1694日目
害虫
-
ハクビシン被害と溺死したカミキリムシ
一房やられた。デラウェアを伝って棚に登ったのだと思う。昨日の雨で樹液があふれ中にいたカミキリムシの幼虫が死んでいた。樹が元気だと害虫も命がけ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-08 1690日目
害虫
-
収穫開始
まだ一週間以上早いが消費しきれなくなるので少しずつ収穫開始。早期落葉している。今年は特に落葉が目立つ。高温とか加湿が原因だと思う。リン酸を葉面散布すると防げるらしいが今からやっても多分手遅れ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-01 1683日目