キャンベル (キャンベル) 栽培記録 - giken
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > キャンベル > キャンベル

キャンベル  栽培中 読者になる

キャンベル 栽培地域 : 埼玉県 日高市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 4人
栽培環境 : 栽培面積 : 100㎡ 苗から 3
  • 後片付け

    中華の不織布袋は対候性が低く穴が開いてしまっている物が4割程度ある。たぶん紫外線劣化。価格は紙袋の1.5倍程度なのでメリットが無かった。紙よりはカラス対策に優れているが被害ゼロなので効果は不明 今年は ・電気柵 ・支柱に取り付けたとげ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-18 2065日目

  • ぶどうジュース作り 圧搾

    48時間発酵させて圧搾。圧搾器は量が多い場合には必要。一回で原液を7リットル絞れる。少量の場合はブドウ絞り袋を使って手で絞ればよい。袋だけなら¥300程度で売っている。8リットル入りの梅酒瓶にいれた7リットルを絞ると5リットル程度のぶどうジ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-18 2065日目

  • ぶどうジュース作り2日目

    発酵すると皮が炭酸ガスで浮いてくるので少なくとも1日1回沈める。夏場だと1週間程度でワインになってしまう。発酵は普通のワインのアルコール度数になった時に勝手に止まるらしいがやってみたことは無い。キャンベルは糖度が低いので糖分が酵母菌に食いつ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-15 2062日目

  • ジベレリン

    ジベレリンが効いている物は粒が一回り大きくなるが味が良くなるわけでもなく1割程度しか効いている感じがしない。たぶん一斉処理したのが原因で房ごとに異なる適期にやらないと効果が無いのだと思う。キャンベルは種なしにもならず手間とジベラ錠の価格を考...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-14 2061日目

  • ぶどうジュース作り

    ジューサーですりつぶす。種も少し潰れてしまうので手でつぶしたほうが良いが手間がかかり過ぎる。梅酒瓶に入れて炭酸ガス抜きのため蓋はゆるく締めておく。発酵スペースが必要なので8分目まで。ドライイーストを0.5g程度入れて表面だけ攪拌。ドライイー...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-14 2061日目

  • 収穫終わった

    1週間で消費しきれない物はすりつぶしてパン酵母を入れ2~3日発酵させてからペットボトルにいれて冷凍保存する。ゼリー状なのでジューサーではジュースに出来ない。酵母を入れると固形分と水分が分離する。キャンベルは糖度が低くそのまま発酵させると奇妙...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-13 2060日目

  • 全部収穫しようと思う

    雨が降ってきて一時中断。ざる1つ10房程度。全部で160はあるはず。2日前に袋を外したものは一部裂果していた。実の表面から水分を吸ってしまうようだ

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-13 2060日目

  • 収穫3回目

    4房だけ。今日は20日ぶりの雨が降った。空になった雨水タンクも満水

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-06 2053日目

  • また少し収穫

    房の上の方がしなびている。18日間まとまった雨が降っていない。しなびた粒でテンがブドウの皮を残すか実験。被害の状況からハクビシンとテンを見分けることが出来ると対策がやりやすい。ブドウを置いたのはテンの侵入口。塞いでもまた別の場所から入ってき...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-04 2051日目

  • 少し収穫

    不味くは無いがまだ早い。色が付いていない粒もある。潅水はしていたが水不足で房の上の方の粒は干からびている。毎年お盆休みの頃が収穫時期。ハクビシンが登りにくくなるよう単管パイプにサラダ油を塗った。古い油なので唐揚臭。スプレーボトルに入れてみた...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-03 2050日目

GOLD
giken さん

メッセージを送る

栽培ノート数87冊
栽培ノート総ページ数2047ページ
読者数26人

http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/

栽培地の標高205m、PlantsNoteの気温データより実測は約2度低い。日の出は平地と同じ、山側に日没するため日の入りは1~2時間早い、真冬の日当たりの悪い場所の凍結深度は10cm程度、北西側は宅地造成されていない山林、虫鳥多数