キャンベル (キャンベル) 栽培記録 - giken
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > キャンベル > キャンベル

キャンベル  栽培中 読者になる

キャンベル 栽培地域 : 埼玉県 日高市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 4人
栽培環境 : 栽培面積 : 100㎡ 苗から 3
  • 収穫3回目

    4房だけ。今日は20日ぶりの雨が降った。空になった雨水タンクも満水

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-06 2053日目

  • また少し収穫

    房の上の方がしなびている。18日間まとまった雨が降っていない。しなびた粒でテンがブドウの皮を残すか実験。被害の状況からハクビシンとテンを見分けることが出来ると対策がやりやすい。ブドウを置いたのはテンの侵入口。塞いでもまた別の場所から入ってき...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-04 2051日目

  • 少し収穫

    不味くは無いがまだ早い。色が付いていない粒もある。潅水はしていたが水不足で房の上の方の粒は干からびている。毎年お盆休みの頃が収穫時期。ハクビシンが登りにくくなるよう単管パイプにサラダ油を塗った。古い油なので唐揚臭。スプレーボトルに入れてみた...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-03 2050日目

  • 単管パイプにとげを付けた

    逆に登りやすくなってしまったかもしれない。しばらくこのままにする。被害が出るようなら柵線を巻いて既設の電気柵に接続する。ブドウの匂いは昨日より強くなっている。今年は去年より収穫が1週間は早くなりそう

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-31 2047日目

  • 箱罠を買った

    去年捕獲したアライグマ2匹の報奨金が¥6000なので¥5000以下の安物。想像していたより造りは悪くなくハクビシンなら無改造で問題なさそうな強度がある。アナグマや大きいアライグマが入ると壊れそうなので丸鋼をコの字に曲げた物で補強した

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-29 2045日目

  • ハクビシン対策 その2

    柵線を張りにくい中央部は雨樋を巻いた。使わずに放置されていた端材なので小さい75mm。普通の雨樋は105mm。太いほど登りにくくなる。ゴムで吊ってみたがハクビシンが取り付くと切れそうなので紐で吊った。下に落ちてしまうと足場になってしまう。全...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-26 2042日目

    害虫

  • ハクビシン対策 その1

    3Dプリンターで2分割リングを印刷してステンレス釘を刺した。1個作るのに印刷時間が2時間もかかる。釘の長さは50mm。これを単管パイプに取り付ける。逆に足場になってしまう可能性もあるので突破されるようなら電気を流す。電気を流すと棚の低い位置...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-26 2042日目

  • ハクビシンは単管パイプを登れる

    要対策。後ろ足で単管パイプを挟める。前足も同様

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-25 2041日目

  • 電気柵+ラクーンバッフル

    色が付き始めると匂いが出るのでハクビシン+アライグマ対策。電気柵は棚がアースになっている。柵線と棚を同時に触ると強い電撃を食らう。同時に触らなくてもあまり強くは無いが柵線だけを触っても感電する。ラクーンバッフルは幹だけ。他にも上る経路はある...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-19 2035日目

  • コガネムシトラップ 

    夜蒸し暑くて風があるとカメムシが増える。種類が分からない茶色く大きいのが30匹、小さいチャバネアオカメムシが5匹。アオドウガネが35、ドウガネブイブイが数匹。コメツキムシ1、セミ1(ひぐらし?) 捕獲した虫は水に落としてより分ける。水上か...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-16 2032日目

    害虫

GOLD
giken さん

メッセージを送る

栽培ノート数87冊
栽培ノート総ページ数2038ページ
読者数26人

http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/

栽培地の標高205m、PlantsNoteの気温データより実測は約2度低い。日の出は平地と同じ、山側に日没するため日の入りは1~2時間早い、真冬の日当たりの悪い場所の凍結深度は10cm程度、北西側は宅地造成されていない山林、虫鳥多数