箱罠を買った - キャンベル 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > キャンベル > キャンベル

キャンベル  栽培中 読者になる

キャンベル 栽培地域 : 埼玉県 日高市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 4人
栽培環境 : 栽培面積 : 100㎡ 苗から 3
作業日 : 2025-07-29 2019-12-23~2045日目 天気:- 気温:-℃ 湿度:-%

箱罠を買った

去年捕獲したアライグマ2匹の報奨金が¥6000なので¥5000以下の安物。想像していたより造りは悪くなくハクビシンなら無改造で問題なさそうな強度がある。アナグマや大きいアライグマが入ると壊れそうなので丸鋼をコの字に曲げた物で補強した

補強

ストッパーを追加 扉が閉まるとストッパーがかかって開かなくなる

タイラップで固定

キャンベル 

コメント (5件)

  • しろちゃんさん 2025-07-30 02:26:29

    自分も昨夏にアライグマ捕獲用に町から借りたものを使っていましたが、せっかく入ったのに入り口のところを壊されてすぐ逃げられました。タイラップで補強するのはとても良いと思います。

  • gikenさん 2025-07-30 17:57:42

    トレイルカメラで観察すると夜入ってから時々休憩をはさみながら朝まで暴れています
    明るくなると脱出をあきらめるようです
    アライグマ以外も大体同じ習性です
    力を入れたとき動く部分を集中的に攻撃するので一番弱い扉が弱点になります
    餌はいい匂いがして甘ければ何でもいいみたいです
    甘さが足りないときは砂糖をまぶします

  • ぞえさん 2025-07-31 07:44:25

    報奨金が出るのが羨ましいです。ウチの市は掛かったら猟友会を呼んで処分してもらってください」やと…ホンマに情けない市の対応です。処分も全部自費らしく、殺処分したのを道に置いておこうかとさえ思います…。

  • gikenさん 2025-07-31 18:28:44

    埼玉県は1日講習を受けてアライグマ捕獲従事者の資格をもらうとアライグマに限って報奨金が出ます
    捕まえたアライグマは市役所まで持っていく必要があります
    ハクビシンは報奨金が出ませんが役所に連絡すると猟友会が取りに来てくれます
    恐らく猟友会に報奨金が出ます
    アライグマ捕獲従事者はルール上アライグマしか捕獲できませんがハクビシンは勝手に放獣できないので
    猟友会という裏ルートで処分していると思われます
    鳥獣保護法など法律が絡むので県がやる気を起こさないと市町村は動けないようです

  • ぞえさん 2025-08-04 12:57:41

    一応、私も狩猟免許を持っております。ブドウの栽培をするにあたって
    動物に対して罠を仕掛ける事も可能になるので。
    ちなみにアライグマが畑の電気柵の周りをうろついていましたが
    最近ネットに電気柵が付いてる物を購入して施していると
    近寄ってくる気配さえもありません。なんとかぶどうの季節は
    逃げ切れそうです。

GOLD
giken さん

メッセージを送る

栽培ノート数87冊
栽培ノート総ページ数2040ページ
読者数26

http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/

栽培地の標高205m、PlantsNoteの気温データより実測は約2度低い。日の出は平地と同じ、山側に日没するため日の入りは1~2時間早い、真冬の日当たりの悪い場所の凍結深度は10cm程度、北西側は宅地造成されていない山林、虫鳥多数

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数26人

http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/

栽培地の標高205m、PlantsNoteの気温データより実測は約2度低い。日の出は平地と同じ、山側に日没するため日の入りは1~2時間早い、真冬の日当たりの悪い場所の凍結深度は10cm程度、北西側は宅地造成されていない山林、虫鳥多数
-->