栽培記録 PlantsNote > ブドウ > キャンベル > キャンベル
調子の悪い株だけ。順調な株は何カ所か根を掘ってブドウネアブラムシの数を確認してから。少なければ撒かない。調子が悪いほうは通気性の良い土を使っている。調子が良いほうは敷地の土を掘り起こした時の残土。通気性が悪く虫が増えないのかもしれない
37.6℃ 25.7℃ 湿度:71% 2018-08-25 1日目
デラウェアは勢いよく伸びているがキャンベルは伸びない株がある。根を掘って点検。数は多くないがブドウネアブラムシがいる。活発に動いている。今年もう1回モスピランを撒いたほうが良さそう
37.7℃ 24.7℃ 湿度:71% 2018-08-22 1日目 害虫
調子の悪い株にぶら下がっていた物を収穫して今年は終わり。枯れたスチューベンの代わりに植えた物なのでまだ小さい
33.8℃ 24.9℃ 湿度:78% 2018-08-11 1日目 (0 Kg) 収穫
今年はコガネムシが少ないと思っていたら今頃湧いてきた。今日は10匹。雨の日は巡回できないので雨上がりに多く見つかる。草刈りは週1回。ナイロンコードなので草はその場でバラバラになり土に還る。刈った草をミミズが食うので表層の土が固くならない。
35.6℃ 26.6℃ 湿度:70% 2018-08-09 1日目 害虫
糖度は去年より上がっている。雨が少なかったのが原因ではないかと思う。裂果はゼロ。ジベレリンで房が少し伸びたような気がする。本当に伸びたのか去年の物と並べてみないと分からない
24.9℃ 22℃ 湿度:91% 2018-08-07 1日目 (0 Kg) 収穫
残りは半分よりやや少ない。状態の悪い株や房が多い株は収穫が遅くなる
37℃ 25.5℃ 湿度:61% 2018-08-04 1日目 (0 Kg) 収穫
蔓の成長はしばらく止まっていたがまた伸び始めた
38.7℃ 27.7℃ 湿度:61% 2018-08-03 1日目
昨日収穫した物2/3程度をジュースにした。ジューサーを使うと微粒子が混ざるようでワイン色にならない。フローズン用(シャーベットを作るための物)のアタッチメントですりつぶしだけをジューサーでやろうとしたがブドウの皮は意外と丈夫で詰まってしまう...
前回収穫分を含めて1/3以上収穫したと思う。トリバ蛾にくわれて房の数の割りに量が少ない。去年は激しく裂果したが今年は一粒も割れていない。ネットが2重になっているので収穫に時間がかかる。去年粒をつぶすのが大変でジュース造りに苦労したのでスロー...
37.8℃ 27.1℃ 湿度:59% 2018-08-02 1日目
まだ少し早い。その房にどれだけ粒が付いているのかはあまり関係ない感じ。たくさんぶら下がっている木は熟すのが遅い。実をつけすぎたのか緑のままの粒がある。他は熟していてもこの粒だけは酸っぱいまま。新聞紙の上から取ろうとした形跡があった。単管パイ...
35.9℃ 25.7℃ 湿度:71% 2018-07-31 1日目
giken さん
メッセージを送る
http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote