-
開花開始
来年のためにデータを残しておく。2~3%が開花している。1回目のジベレリンは遅すぎた。軸が伸びないまま実を大きくすると裂果するので2回目はたぶん中止。1年目の取り木苗も育っているが根が少ないためか節間が短く状態は良くない。先端のほうは枯れて...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-05-13 1日目
開花
-
ジベレリン1回目
5ppm溶液。錠剤1個で1リットルできる。使い切れないので50ccの100ppm溶液を作り半分をスプレー容器に移し5ppmに希釈。残った25ccの100ppm溶液はデラウェアに使う。全部の房を見て回るのでついでに害虫がいないか点検
14.8℃
10.5℃ 湿度:80% 2018-05-09 1日目
-
ジベレリンを買ってきた
・錠剤の使用期限は3年。水に溶かした後は不明
用途によって濃度が異なるのでたぶん1回使い捨てになる
・キャンベルは開花10~15日前(展葉3~5枚)に3~5ppmの薄い溶液を散布すると軸が伸びる
1錠で1リットル出来る
散布す...
17.1℃
11.2℃ 湿度:82% 2018-05-08 1日目
-
開花まであと少し
1つの新芽から3~4つの花房が出来る。1つの花房は2つに分岐するので片方だけを残す。今年はジベレリンを使うので目印のため両方残しておく。ジベレリンに浸けたら片側を落とす
26.4℃
10℃ 湿度:44% 2018-05-05 1日目
-
また虫
調べてみるとカミキリ虫の幼虫らしい。同じ蔓に連続して入っている。卵ではなく幼虫が枝の中で越冬するらしい。来年冬場に見つけられるか確認。春は樹液が出たり新芽が展開しなかったりで発見しやすいが冬場は枝の黒ずみだけで探すしかない
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-05-01 1日目
害虫
-
虫発見
この虫は糞を枝の外に出さないようで外からわかりにくい。針でつついて穴を探す。入った個所の特徴は
・枝が黒ずんでいる
・樹液が出ている
出ていないこともあるが樹液が染み出したであろう白い跡が付いている
・節の近くとは限らない
・虫...
27.9℃
12.5℃ 湿度:61% 2018-04-30 1日目
害虫
-
虫
枝に入られた。真上に穴があった。ブドウスカシバは真上からは入らないと思う。穴より先端側に居るのはブドウスカシバと同じ。樹液が漏れていたので場所が分かった。針でつついたら虫らしきものが出てきたが水っぽい感じで原形をとどめていなかった。カルスメ...
27.7℃
12.4℃ 湿度:57% 2018-04-29 1日目
害虫
-
花穂取り
1つの芽から3~4個出てくる。1つ残して他を取る。この作業はかなり面倒。
棚の下に降ろせる蔓は紐で吊った。半分は棚を分解しないと降ろせないのでそのまま。殺虫剤を使っていないので毛虫がいる。数は少ないのでそのうち何かに食われていなくなると思...
20.5℃
14.2℃ 湿度:71% 2018-04-23 1日目
-
芽かき
去年はこれをやらずに枝が混みすぎた。少し育ってからもう1回やる
18.9℃
9.4℃ 湿度:26% 2018-04-13 1日目
-
殺菌
オーソサイド80 800倍希釈。2.5リットル。殆どが風で流される。
23.3℃
9.1℃ 湿度:66% 2018-04-11 1日目