キャンベル (キャンベル) 栽培記録 - giken
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > キャンベル > キャンベル

キャンベル  栽培中 読者になる

キャンベル 栽培地域 : 埼玉県 日高市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 4人
栽培環境 : 栽培面積 : 100㎡ 苗から 3
  • これは殆ど割れていない

    粒は押されて大きく変形しているが割れていない。比較的大きな房。大きいほうが水分が分散して割れにくくなるのだろうか。糖度のばらつきがやや大きい

    29.4℃ 20.9℃ 湿度:80%  2017-08-17 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 糖度が上がってきた

    14.4度。全粒黒くなってから1週間。ブドウは先端のほうが糖度が低くなるらしいがそのような傾向は無い。上のほうが先に糖度が上がるのは間違いないが最終的にはそろうのだと思う。外側の粒に隠れた内側の粒は糖度が低い

    29.4℃ 20.9℃ 湿度:80%  2017-08-17 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 樹液

    雨が降り続くとゼリー状の樹液が出る。虫が入った穴や折れた個所から大量に吹きだす。今年入った虫はたぶん溺死してしまっている。やや太い枝なので去年あけられた穴が塞がっていないのだと思う。ブドウは人間で言うと血小板が少ない感じで出血がなかなか止ま...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-08-17 1日目

  • まとめて収穫

    しばらく晴れそうもないので全体の1/3程度を収穫。裂果の状態は房によりばらつきがある。割れた粒が全くない房はなし。青いうちに内部の粒に押し出された物は干からびていた。これはむしろ裂果防止になる。自家消費するものは見た目が悪くても問題ないので...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-08-15 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • もう雨はいらない

    雨を吸いすぎて裂果しないようにシートをかけてみた。1週間ほど雨の予報。効果は不明。粒が互いに潰しあって割れているようなのでジベレリン処理をして房を伸ばせば改善するかもしれない

    31.8℃ 24.1℃ 湿度:75%  2017-08-13 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 裂果

    伸びてほしい枝に付いていた房を収穫した。まだ少し早く糖度は12.7度。うすあじ。洗うと取れてしまう粒もあり収穫を遅らせても糖度は上がらなかったと思われる。周囲の粒に押しつぶされて内側の粒が割れている。この房は傘無し。雨で袋はかなり湿っている...

    30.2℃ 21.1℃ 湿度:80%  2017-08-12 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 巻きひげに花穂が付く

    ほとんどすべての巻きひげがこうなっている。収穫まで4カ月かかるのでこれが成長することは無いと思う。実が熟し終わって養分が余っているのかもしれない

    25.7℃ 21.2℃ 湿度:88%  2017-08-11 1日目

  • 少しずつ収穫する

    収穫時期の見極めのため1日1房。今まではまだ完全に黒くなっていない赤紫色の粒が混ざっていたがほぼ全粒黒くなった。糖度13.6度。前回より少し上がっている

    28.4℃ 21.9℃ 湿度:87%  2017-08-10 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 一房だけ収穫

    酸味はちょうど良い具合に抜けている。糖度は13度に届かず。15度にはなりそうもない。15度になったとしてもそれまでに酸味が抜けすぎてしまうような気がする

    34.9℃ 26.1℃ 湿度:76%  2017-08-07 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 草刈り

    ハチの巣が2つあったので少し刈り残した。これくらい刈ってあれば獣は警戒するはず。充電式の刈り払い機はエンジン式に比べると静かであるが排ガスを吸わないで済むところがいちばん良い。価格は4倍

    28.6℃ 21.4℃ 湿度:69%  2017-08-03 1日目

GOLD
giken さん

メッセージを送る

栽培ノート数87冊
栽培ノート総ページ数2019ページ
読者数26人

http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/

栽培地の標高205m、PlantsNoteの気温データより実測は約2度低い。日の出は平地と同じ、山側に日没するため日の入りは1~2時間早い、真冬の日当たりの悪い場所の凍結深度は10cm程度、北西側は宅地造成されていない山林、虫鳥多数