キャンベル (キャンベル) 栽培記録 - giken
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > キャンベル > キャンベル

キャンベル  栽培中 読者になる

キャンベル 栽培地域 : 埼玉県 日高市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 4人
栽培環境 : 栽培面積 : 100㎡ 苗から 3
  • コガネムシトラップ

    フェロモントラップ方式は高価なので紫外線LEDで自作した。一晩で12匹とれた。ブラックライトを使ったほうが簡単に作れる。LEDの方が消費電力が少ない

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-12 1694日目

    害虫

  • ハクビシン被害と溺死したカミキリムシ

    一房やられた。デラウェアを伝って棚に登ったのだと思う。昨日の雨で樹液があふれ中にいたカミキリムシの幼虫が死んでいた。樹が元気だと害虫も命がけ

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-08 1690日目

    害虫

  • 収穫開始

    まだ一週間以上早いが消費しきれなくなるので少しずつ収穫開始。早期落葉している。今年は特に落葉が目立つ。高温とか加湿が原因だと思う。リン酸を葉面散布すると防げるらしいが今からやっても多分手遅れ

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-08-01 1683日目

  • 袋掛け完了

    今年は120程度。袋掛け前にトリバガ対策の殺虫剤散布。房の付近だけにスプレーで吹きかけるだけで良いので使用量はデラウェアも含め250cc。今年は殺菌剤、カミキリムシ対策の殺虫剤(トラサイド)も無し。秋に散布すればカミキリムシは死んでしまうよ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-08 1629日目

  • トラサイド散布

    無風だったので散布

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-05 1413日目

  • 3株伐採

    挿し木苗の3株を伐採&抜根。1株には根コブがあった。虫眼鏡で確認したがフィロキセラは見つからなかった。でも多分どこかにいる。これでデラウェアを除く全てが接ぎ木苗になった。挿し木苗への入れ替えには4年が必要だった

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-05 1413日目

  • ハクビシンの侵入経路

    金網の上からぶどう棚に乗り移ろうとしている。収穫が終わっているので棚には何もない。対策は容易で金網の上に鉄パイプを置いて電気を流しておけばよい。金網は接地しているので鉄パイプと金網は木片等を挟んで絶縁する必要がある

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-12 1359日目

  • 餌を魚肉ソーセージに変更してみた

    ブドウを食わないので魚肉ソーセージに変更。結果、罠の一番奥にある物だけ残して全部猫に食われた。好奇心は強いが食い物への執着心が薄いので飼い猫ではないかと思う。昼間は一度も見たことが無いので夜だけ放し飼いにされている可能性大

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-06 1353日目

  • 花が咲きそう

    花房が付き始めた。取らないといけないので酷く面倒。キャンベルは花房が付きやすいので春の摘房も面倒

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-08-28 1344日目

  • アナグマ

    ハクビシン捕獲のために仕掛けた箱罠にアナグマが入った。ぶどう棚に登れる体型では無いので釈放。罠の扉を開けてそのまま放置。10分後確認しに行くと寝ていた。水をかけて追い出す。野生動物なのでそれなりに凶暴。鋭い爪もあるが手足が短いので攻撃は嚙み...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-08-25 1341日目

GOLD
giken さん

メッセージを送る

栽培ノート数87冊
栽培ノート総ページ数2019ページ
読者数26人

http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/

栽培地の標高205m、PlantsNoteの気温データより実測は約2度低い。日の出は平地と同じ、山側に日没するため日の入りは1~2時間早い、真冬の日当たりの悪い場所の凍結深度は10cm程度、北西側は宅地造成されていない山林、虫鳥多数