キャンベル (キャンベル) 栽培記録 - giken
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > キャンベル > キャンベル

キャンベル  栽培中 読者になる

キャンベル 栽培地域 : 埼玉県 日高市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 4人
栽培環境 : 栽培面積 : 100㎡ 苗から 3
  • 収穫3回目

    これでキャンベルは終わり。状態の良くない樹なので着色が悪い。キャンベルは遮光しても色は付く

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-08-15 1331日目

  • 収穫2回目

    昨日と同じ約10kg。3回目は多分1~2週間後。実を付けすぎて熟すのが遅いものが1株ある

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-08-08 1324日目

  • 収穫1回目

    水不足で房の上の方がシワシワになっている物が多い。地植えの場合根がどの範囲に伸びているかわからないので水やりをどれだけやればいいのかわからない。雑草もかなり枯れているし近所の山には葉が全部茶色くなっている木が目立つ

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-08-07 1323日目

  • ハクビシン対策 その3

    中国製の1個¥200くらいの高圧発生器を間欠動作するように改造。そのままの状態だと15000Vもあるが鉄板を電極にすると1000V程度に電圧が下がってしまう。それでもびっくりするくらいの電圧はある。ここ数日庭に侵入してこないのでどこか別のえ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-22 1307日目

  • 水不足

    昨日1.5mm程度降ったが地表が湿っただけで土の中はまだ乾燥している。ブドウは黄色くなって葉がだいぶ落ちた。雑草を含むすべての植物で水不足の兆候が表れている。今日の夜降らなければ水道水の投入が必要

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-21 1306日目

  • ハクビシン対策 その2

    壊れたセンサーライトを改造してランダムに点滅するライトを作った。これをぶどう棚の下に置く。光をどの程度嫌うのかは分かっていないが用心深いので接近することを避けると思う。今のところ1個しかない。LEDが6個だけなので明るくは無い

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-19 1304日目

  • ハクビシン対策 その1

    波板を巻き付けておくと登れなくなるらしい。ハクビシンの指はそれほど長くないので直径の大きい物をつかむことは出来ないと思われる。掌の部分の肉球は凸構造になっている猫のそれと違って人間の掌のように凹構造になっている 他にヘビっぽい感じの散水ホ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-18 1303日目

  • 防獣ネット

    ブドウの袋の上にネット-新聞紙-ネットの構造。新聞紙は1枚分を半分に折って巻き付けてある。去年まではこの構造で防げたが今年はハクビシンが2匹いるのでどうなるか不明。デラウェアは対策なし。匂いが出ないのが原因だと思う。キャンベルは少し離れたと...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-05 1290日目

  • 今年もマグネシウム欠乏症

    去年の冬から時々粒状苦土石灰を入れているので土にマグネシウム分が不足しているという事は無いと思う。結実数をかなり減らしているので余った養分で葉が育ちすぎてマグネシウムが不足しているのだと思う。棚を完全に覆いつくして安定した結実数になるまでは...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-03 1288日目

  • チェンソー買った

    中国製。モーターは安いブラシモーターを使っているが素人の園芸レベルではブラシが減って使えなくなるほど出番は無いと思う。往復式の電動のこぎりは目詰まりして使い物にならないがチェンソーは全く目詰まりしない。フィロキセラとコウモリ蛾にやられた株を...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-07-02 1287日目

GOLD
giken さん

メッセージを送る

栽培ノート数87冊
栽培ノート総ページ数2019ページ
読者数26人

http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/

栽培地の標高205m、PlantsNoteの気温データより実測は約2度低い。日の出は平地と同じ、山側に日没するため日の入りは1~2時間早い、真冬の日当たりの悪い場所の凍結深度は10cm程度、北西側は宅地造成されていない山林、虫鳥多数