キャンベル (キャンベル) 栽培記録 - giken
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > ブドウ > キャンベル > キャンベル

キャンベル  栽培中 読者になる

キャンベル 栽培地域 : 埼玉県 日高市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 4人
栽培環境 : 栽培面積 : 100㎡ 苗から 3
  • アナグマらしきものも映った

    用心深く昼間見かけることが無いイノシシもいた。土が掘り返されるのでいることは分かっていたが確認できたのは初。ネコはまだ一度も映っていない

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-21 1003日目

  • 犯人が映った

    設置2日目。たぶんハクビシン。足が短く尾が長い。尻尾の先と首の背中側の色が違う。センサーの感度は画角よりかなり狭いようで画面内に入ってくるところは映らない。撮影時刻は19:17。深夜帯に活動していると思っていたが違った。鳥や猫が全く映ってい...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-05 987日目

  • トレイルカメラ映像1

    ビデオ撮影もカメラ撮影もできるがこれはビデオのスナップショット。鹿がブドウの葉を食おうとしている所。センサーの感度は3段階のうち最高にしてある。赤外線ライトはかなり遠くまで届いている

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-04 986日目

  • トレイルカメラの運用を開始

    ブドウを食い荒らす犯人を割り出すべくトレイルカメラを設置した。収穫は終わっているがどの程度の大きさの生物に反応するのか来年に向けてテストしておく。赤外線センサーに反応したときだけビデを撮影される仕組みなので消費電力は小さい。単3電池8本で数...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-03 985日目

  • 収穫

    今年は新しく植えた株は結実させず古い株だけ。古いほうは挿し木苗なのでブドウネアブラムシの影響で状態は良くない。高いので効果のあるモスピランも使っていない。結実数を絞ったのでこれだけしかない。2重袋の口の締め方が緩かったので1房盗られた。案外...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-18 969日目

  • 食われた

    3房。1日の被害は1房だけのことが多い。今年はネットを2重にしていなかった。収穫にはまだ少し早いが匂いが出ている。ネットをかけていないデラウェアは匂いが出ないので被害なし。今のところ一度も犯人を見たことが無いがアナグマではないかと思う。匂い...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-09 960日目

  • Zボルドー2回目散布

    散布すると葉が白くなるのでどの程度雨が降ると落ちてしまうのか分かりやすい。降水量200mm程度で落ちるような気がする。湿度により変わるが散布してから乾燥するまで2時間程度。1日晴れれば翌日雨でも問題無い

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-07-20 940日目

  • マグネシウム欠乏症

    調べるとマグネシウムが純粋に不足している場合と肥料過多の場合があるらしい。生ごみを捨てたりしているので肥料過多の確率が高い。苦土石灰を蒔いておいたが年内には回復しないらしい。症状は新しく植えた接ぎ木苗のほうが酷い。デラウェアやスチューベンに...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-27 917日目

  • スカシバ退治

    スカシバが入っている場所を探して蔓を切断。場所はわかりやすい ・帯状に赤紫色に変色している ・蔓の先端の方に侵入し食害しながら1節ずつ株元へ向かって移動する  多分夜間に一旦外に出て移動する ・殆どの場合今年伸びた新しい蔓に入る ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-23 913日目

    害虫

  • Zボルドー散布

    白くなるので袋掛けした後にしか使用できない。使用回数制限がゆるいし他の植物にかかっても問題無いので気軽に使用できるのが利点。 追肥も1株当たり150g

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-12 902日目

GOLD
giken さん

メッセージを送る

栽培ノート数87冊
栽培ノート総ページ数2019ページ
読者数26人

http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/

栽培地の標高205m、PlantsNoteの気温データより実測は約2度低い。日の出は平地と同じ、山側に日没するため日の入りは1~2時間早い、真冬の日当たりの悪い場所の凍結深度は10cm程度、北西側は宅地造成されていない山林、虫鳥多数