-
駐車場ぶどう棚
完成したので吊り直した。高さは2600mmあるがブドウがぶら下がるとギリギリの感じ。幅6m。単管パイプでは強度不足なので角パイプのトラス構造。6mの単管パイプの中央にぶら下がると165mmも下がるがこのトラス構造だと5mm程度で済む
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-24 883日目
-
秋も農薬散布が必要
3月にカミキリムシ対策のトラサイドを散布したがやれれた。農薬散布は1回だけにしていたが秋も散布しないとダメみたいだ。トラサイドは念入りに散布しているので虫は死んでいると思うが散布前に食われて断面積が小さくなっていたのではないかと思う
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-07 866日目
-
剪定
後から植えた接ぎ木株を優先するため挿し木株は太い枝も落とした
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-01-04 743日目
-
保温
地温が高いほうが早く芽が出る傾向があるので保温。防草シートなので保温になるかは不明
12.8℃
-2.2℃ 湿度:61% 2021-12-20 728日目
-
甲府のブドウ園の様子
葉は黄色くなっているが落葉していない。他の広葉樹も同様。肥料の臭いがする。ブドウの肥料なのかそれ以外の樹に蒔いたのかは不明。収穫より少し前にボルドーを散布していた。幹の太さはどれも10cm以上ある
20.1℃
9.3℃ 湿度:71% 2021-11-07 685日目
-
落葉
遅れて出てきた葉が少し残っているだけ。樹の状態が良ければ今の時期は黄色い葉が枝に残っていないといけない。日中はまだ暖かいが夜間は気温が下がる
23.4℃
11.3℃ 湿度:57% 2021-11-03 681日目
-
草刈り
最低2週間に1回は草刈りが必要。葉の密度が濃ければ成長は遅くなるが遮光できるほどブドウの葉が無い。金網の奥は鹿が食べないススキだけが残っている
23.3℃
19.1℃ 湿度:80% 2021-09-17 634日目
-
残りを収穫
今年のキャンベルはこれで終わり。雨が降り続いたので裂果が少しある。樹の調子が良ければもっと裂果したかもしれない
34.6℃
21.8℃ 湿度:78% 2021-08-19 605日目
害虫
-
収穫2回目
熟し具合から全部収穫したほうがよさそう。雨が降ってきたので中断
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2021-08-14 600日目
-
収穫
樹の状態が良くないので糖度が上がっていない粒がある。新しく植えた苗は順調。但し毎日10匹近くコガネムシが湧いてきて網目状になっている葉が多い
28.8℃
22.6℃ 湿度:85% 2021-08-12 598日目