サンタローザ (サンタローザ) 栽培記録 - giken
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > プラム > サンタローザ > サンタローザ

サンタローザ  栽培中 読者になる

サンタローザ 栽培地域 : 埼玉県 日高市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : プランター 栽培面積 : 0.2㎡ 苗から 1
  • 残りを全部収穫

    8割程度が袋の中に落果していた。少し前に収穫したものは完熟して甘い。皮に酸味があるので樹上完熟しているが甘すぎない

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-17 3881日目

  • 落果

    強風で落果していた。匂いが出ているので熟しているような気がする。しばらく常温で放置して軟化させる。農薬はベニカ(ネオニコ系 クロチアニジン)を2回使用した

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-07-16 3880日目

  • サンタローザは虫の被害が少ない

    今のところ3割程度に被害。太陽は今のところ全部虫が入ってしまっている。サンタローザは水っぽくて生活環境が良くないのかもしれない

    32.3℃ 20.2℃ 湿度:82%  2020-07-19 2057日目

    害虫

  • 花が少ない

    レッドロビンに根域を占領されているのが原因ではないかと思う

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-03-20 1936日目

    開花

  • 収穫

    一番色が濃い物は虫が入っていた。これで全部。1個だけ試食。糖度はあまり高くなかったが酸味も少し残っていて味は良い。プラムは追熟するらしいので残りは室温でしばらく放置

    36.1℃ 24.6℃ 湿度:66%  2018-07-13 1320日目

    (0 Kg) 収穫

  • 袋かけ前に虫が入っていた

    種を食べる虫ではないかと思う。虫が入ると落果しやすくなる。これも袋ごと落果していた

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-01 1308日目

    害虫

  • 色付き始める

    虫が多いので袋をかけた。面倒なので樹が大きくなったら出来なくなると思う

    24℃ 18.1℃ 湿度:82%  2018-06-23 1300日目

  • 結実約10個

    小さいうちに黄色くなって半数は落ちた

    22.9℃ 16.7℃ 湿度:81%  2018-05-31 1277日目

  • 実が付きすぎると自動的に減っていくような気がする

    受粉はしていると思うのだが黄色くなって落ちていく。定員オーバーを自動的に判断してくれるなら非常に優秀

    26.4℃ 10℃ 湿度:44%  2018-05-05 1251日目

  • 結実

    コガネムシ被害で大きくなっていないので4個程度に間引く予定

    21.1℃ 10.5℃ 湿度:39%  2018-04-16 1232日目

    結実

GOLD
giken さん

メッセージを送る

栽培ノート数87冊
栽培ノート総ページ数2025ページ
読者数26人

http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/

栽培地の標高205m、PlantsNoteの気温データより実測は約2度低い。日の出は平地と同じ、山側に日没するため日の入りは1~2時間早い、真冬の日当たりの悪い場所の凍結深度は10cm程度、北西側は宅地造成されていない山林、虫鳥多数