栽培記録 PlantsNote > その他 > その他-品種不明 > その他
高いところに実がついて接地しないのが原因だと思う。収量は宝交早生にくらべると少ない。耐病性はカレンベリーが強い。イチゴなので輪斑病はさけられないが病気のまま苗は育つ。宝交早生も含め今年の株は全部輪斑病だった苗。新しく出た葉は夏が過ぎて気温が...
27.6℃ 12℃ 湿度:41% 2018-05-06 1212日目 (0 Kg) 収穫
宝交早生は全体が赤くなったら酸味がかなり抜けている。カレンベリーは糖度が乗りにくいので全体が赤くなってから1日待つ
26.4℃ 10℃ 湿度:44% 2018-05-05 1211日目
どうでも良かったので栽培記録を付けていないイチゴ。そういうときに限って順調に育つ。カレンベリーx3+宝交早生x12株。雨が降ってきたので電気を流した。今年は電圧を5Vに変更。ナメクジだけはこんな低電圧でも通過できなくなる
22.9℃ 17℃ 湿度:72% 2018-05-02 1208日目
去年の3~4倍はあると思う
25.5℃ 10.4℃ 湿度:41% 2018-03-29 1174日目
翅を広げると青い縞がある。閉じているときの質感は腐葉土
13.5℃ 1.1℃ 湿度:63% 2017-11-17 1042日目
かなり多め。スズメバチが少なかったのが原因と思われる。黄色いのは普通のアシナガバチ、茶色は小型のフタモンアシナガバチの巣
17.1℃ 7.2℃ 湿度:76% 2017-11-15 1040日目
気温が上がるまで巣の中に入っている。昼頃出てくる。空き部屋が多い。今年はスズメバチが少なく生き残った巣が多いので食料が足りない気がする
25.7℃ 16℃ 湿度:74% 2017-09-02 966日目
今年は3個大きな巣が残っている。全部地上30cm以内。高いところに有る物はオオスズメバチに見つかって消滅している。蜂は巣より低いところで動く物に強く反応するので低い位置の巣は危険性が低い
29.8℃ 22.8℃ 湿度:85% 2017-07-29 931日目
葡萄の葉に産卵している。アブの幼虫は樹上生活では無いはず。孵化と同時にこの高さから地面にダイブするのだろうか。高さ2m40cm
27.7℃ 23℃ 湿度:75% 2017-07-27 929日目
去年腐った芋をぶどう棚の下に埋めたら芽が出て収穫できた。棚の下の日当たりが悪い場所
32.9℃ 25.9℃ 湿度:82% 2017-07-25 927日目
giken さん
メッセージを送る
http://iizukakuromaguro.sakura.ne.jp/
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote