その他
栽培中

読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 埼玉県 日高市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 4人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 1㎡ | 途中から | 1株 |
-
鳥が飛んでこない
虫が増えてきたのが原因だろうか
25.3℃ 21.5℃ 湿度:89% 2016-07-26 563日目
-
名栗湖 有間ダム
夏場はこれでほぼ満水らしい 豪雨対策で6割も水を抜いてある 荒川の支流
25.3℃ 20.9℃ 湿度:85% 2016-07-09 546日目
-
とかげ
若いトカゲは尾が青い 大きくなると全体が茶色く地味になる
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-07-01 538日目
-
アシナガバチの巣
車の屋根の上に作った 凶暴になるのは秋なのでそのまま放置している 走っても吹き飛ばされない 今のところ10匹くらい 暑すぎるので7月には巣を放棄するはず 今年は黄色スズメバチが多く6月に入っていくつかの巣が消滅した
28.3℃ 19.4℃ 湿度:70% 2016-06-14 521日目
-
オナガグモ
細い枝が空中に浮かんでいるように見える
32℃ 19.4℃ 湿度:56% 2016-06-10 517日目
-
刃物クリーナー
剪定ばさみのヤニを取ってみた ヤニが堆積しているとクリーナーを付けて拭き取るだけではダメ 歯ブラシでこする必要がある ステンレスの鋏の方はヤニが薄いので拭き取るだけで綺麗になった
27.7℃ 18.9℃ 湿度:60% 2016-06-05 512日目
-
ナメクジ用電気柵
巻き付けたステンレス針金と鉄パイプの間に10Vの電圧がかかっているのでナメクジは針金に触った瞬間に感電する。鉄パイプに巻き付けた針金がずれて鉄パイプとショートすると電源が壊れるので保護回路も付けた。ショートしているとパイロットランプが消える
26.7℃ 11.8℃ 湿度:44% 2016-06-03 510日目
-
ダンゴムシ電気ショック実験
<a href=http://plantsnote.jp/note/18806/199355/>ナメクジの電気ショック実験</a>に続いてダンゴムシでも実験。ダンゴムシの登坂能力は低く垂直面を登れないのでポットの周囲に何も無ければ被害を受け...
24.4℃ 15.5℃ 湿度:71% 2016-05-28 504日目
-
今年は虫の種類がいつもと違う
毎年大発生するはずのアブラムシが殆どいない コガネムシの成虫が多い カミキリムシも多い
19.4℃ 14.6℃ 湿度:75% 2016-05-16 492日目
-
野良パセリ
とう立ちした跡に出てくる葉は形が違う。種は一番育ちの良い一群だけあれば十分なので小さな花芽は取ってしまった
19.4℃ 14.6℃ 湿度:75% 2016-05-16 492日目