激うまと言われる安納芋をスーパーで買って種芋にしてみた 終了 失敗 読者になる
安納芋 | 栽培地域 : 埼玉県 所沢市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 5㎡ | 種から | 15株 |
作業日 : 2015-05-22 | 2015-04-30~22日目 | 26.9℃ 12.4℃ 湿度:49% 積算温度:470.3 ℃ |
伏せ込みとは・・ ( ・ὢ・ )
苗取り中に苗を枯らすとかあり得ないことして以来、
さつまいものことがもっと知りたくなりました。
で、本借りてきた。
『まるごと楽しむサツマイモ百科』 武田英之著
どーやらさつまいもとは、
まず最初に芽が出るのは、
芋がかつて土の中に入ってたときに上になってた部分。
スーパーで売られてる芋はどちらもカットされてるから、
どっちが上だか下だか区別がつかない。(°ω°)
しばらく置いておくとどっちか片側に芽が出てくるので、
どっちが上か分かってくるけど・・。
で、芽が出てこないほうには根が出てくる。
栽培中に上になってる部分っていうのは温度とか湿度の関係で、
一番発芽が早くなりがちな部分だそうです。
そして次に芽が出でてくるのは、
芋の胴体部分に生えてるちょび毛みたいな根の部分。
根がでてればそのすぐ脇から芽もでてくるらしい。
だから、スーパーで買って来たら、
胴体の部分でちょび毛が多いほうを上向きにして横に置くといいみたい。
ってことで、私もそうやってまたまた置き直してみた。
芋の表面部分は乾燥しやすい。
私がちょこっと表面を出しておいてあった時期があるんだけど、
その部分は乾燥してちょっとブヨってしまった。
だから乾燥しない程度土はかぶせるか室内とかビニールかぶせるかがいいんだと思う。
肥料は元肥で 15-15-15 なら 100g / ㎡。
水は軽くにぎって固まる程度を最初だけ一回。
そして発芽までは 32℃。
7日ほどで芽が出そろったら、27℃ に。
芽が伸びて育ってきたら水 0.5L / ㎡ を一日おきに。
苗取りは伏せ込みから45日から50日後、
葉が7、8枚、25cm くらいで芋の上 3cm くらい残して切る。
苗30本くらいを目指してたんだけど、
あれだけ枯らしちゃったからうまくいっても数本なんだろうなあ。
はぁ・・・苗買ってくるか。
w
根←→芽
ちょび毛
おつかれ様( ^-^)_旦~さん 2015-05-22 23:37:51
こんど意識してみてみようw
Miyukiさん 2015-05-23 14:35:59
ぜひぜひ!