2012年のトウモロコシ
終了
成功

読者になる
トウモロコシ-品種不明 | 栽培地域 : 東京都 西多摩郡日の出町 天候 | 栽培方針 : - | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : -㎡ | 種から | -株 |
-
収穫終了
適果するには2週間位遅くなり収穫。粒に張りがなくシワシワ。食べてもおいしくない。 食べ頃に茹ですぐにトウモロコシを冷凍すると、2週間経ってもおいしくいただくことができた。
34.2℃ 26.6℃ 湿度:71% 2012-08-05 92日目
-
収穫開始
雌しべの色が黒っぽくなってきたので収穫。生で食べるとまだ青臭いので、完熟ではないようだ。ただし、鍋の水に入れ沸騰させると甘みが出ておいしかった。 殺虫剤を散布したためだろう、初めて虫被害がほとんどないトウモロコシができた。 食害にあった...
21.9℃ 17.4℃ 湿度:82% 2012-07-21 77日目
(0 Kg) 収穫 -
鳥に食べられる
雌花の糸に色がついてきた。鳥による被害により、見える実から判断するとまだ、熟してないようだ。カメムシが実に張り付いて、汁を吸っているようだ。カメムシ被害を防ぎたいが、熟すまで1週間位なので、使える農薬があるのだろうか。
32.7℃ 26.9℃ 湿度:71% 2012-07-15 71日目
-
雄花の切り取り
アワノメイガをよせつけないよう、雄花をほとんど切り取る。
29.4℃ 24.2℃ 湿度:74% 2012-07-05 61日目
-
防獣ネットを張る
ハクビシン予防のため防獣ネットを張る。昨年、収穫直前2日位のトウモロコシを根こそぎ倒されたので今回はネットを購入して防ぐことにする。ネットは高さ1.5m。支柱は高さ1.2mなので地面に設置するとたぶん高さ0.9mになりそう。余ったメットは約...
24.7℃ 19.7℃ 湿度:73% 2012-07-01 57日目
-
アワノメイガ対策で2回目の農薬散布
アワノメイガ予防のため、スミチオン1000倍希釈液を雄花、雌花に散布。
27.5℃ 20.4℃ 湿度:68% 2012-06-30 56日目
-
雄花がではじめるので殺虫剤散布
雄花が出始めたので、アワノメイガ予防のため殺虫剤として少量の尿素を入れたスミチオン1000倍希釈液散布。
24.9℃ 20.6℃ 湿度:73% 2012-06-23 49日目
-
台風により全部倒される
台風4号による強風で、トウモロコシが倒される。約120本のトウモロコシを約1時間で立て直す。さらに1時間ほど茎周りの土を踏み固める。トウモロコシ産地なので、周囲のトウモロコシ畑被害が甚大のようだ。
30.2℃ 22.4℃ 湿度:69% 2012-06-20 46日目
-
雄花はまだかな~
種蒔きから1ヶ月経つが、まだ雄花は咲かない。
21.5℃ 19.3℃ 湿度:89% 2012-06-16 42日目
-
たぶん順調に成長
全てではないが、いくつかのトウモロコシの葉に横一列に4個の穴が空けられている。バッタだろうか。
24℃ 17.2℃ 湿度:68% 2012-05-31 26日目
- 1
- 2