-
断念します!
アブラムシも発生し今更、薬剤を使う気にならないので、終了します。
来年も夏栽培に挑戦したいとおもいます。
※白い痕跡は消石灰の上澄み液。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-08-12 43日目
害虫
-
後発、順調。
先に撒いたものはすべて収穫されてます。
歯抜けの部分は、スズメの仕業のようです(屋根付きのすなあび場)。
33.6℃
25.6℃ 湿度:72% 2015-08-04 35日目
-
いつのまにか
妻に収穫されていた!
たぶん送る荷物に忍ばせようと考えてやったのだろう。
どうせいつかは食べるのだからそれでいいのだが、少し不満(・_;)
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-07-31 31日目
-
全体像
先発と後発です。
私の腕では作況がここらあたりが限界だったようです。
家庭菜園なので贅沢は言いません!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-07-26 26日目
-
後発の様子
泥はねが気になるところだが、今はどうすることもできない。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-07-23 23日目
-
膿は出尽くしたようだ。
傷ついたものは朽ち果て一応正常に見える。
先発の半数はやられ、50株になった、奥に後発が見えるがこちらは極めて順調。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-07-21 21日目
-
適用農薬が見当たらない!
意外と少ないのは知っていたが、唯一持つタチガレンも生育期には使えない。
ランマンを買いに急ぐ!
日曜日!?⇒農協かー・コメリ。
30.3℃
24.6℃ 湿度:85% 2015-07-19 19日目
-
やはりダメージ(-_-;)
所により酷くやられている、、、、
後発の後発も予定してるので比較的楽観的でいられる(^_^;)。
この間撒いた後発は・・・・・発芽している!(^^♪)ぞ。
28℃
21.2℃ 湿度:85% 2015-07-18 18日目
-
数日あとに結果が出るだろう。
傷ついていればそこから腐敗が始まるので、しばらく経ってみないとよく解らない。
一見無傷。
24.3℃
21.8℃ 湿度:89% 2015-07-17 17日目
-
消石灰をふりかけ
一晩後の様子。
土寄せ効果もあって生き生きした感じがする。
自家雨量では積算50mmは降っている、雨避けを補強して作業終了。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2015-07-16 16日目