雑草考察。
栽培中

読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 徳島県 美馬市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 2人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 800㎡ | 途中から | 1株 |
作業日 : 2016-07-05 | 2008-01-01~3108日目 |
![]() |
研究者気分で。
1、スベリヒユがbb(ブルーベリーの略)のなかには全く見当たりません。
2、ドクダミが成長旺盛なのもどういう理由でしょうか?
3、カタバミはどこにでもありますが、2種類存在するようです。
緑色の種類はbbのなかに生えてません。
以前から場所ごとに生える雑草が違ってることは気づいてましたが単純にphの観点からだけで説明するのは難しいとは思います。
特性を育ち具合で見ていくなら、比較対象は今年種から育った一年草がスタートラインが引けて良いと思います。
ph7の場所(ピーマンの傍)
スベリヒユとイネ科雑草
赤カタバミと、スベリヒユ