雑草考察。
栽培中

読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 徳島県 美馬市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 2人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 800㎡ | 途中から | 1株 |
作業日 : 2016-07-05 | 2008-01-01~3108日目 |
![]() |
経験値(記憶)(思い込み)による#
ハコベが生えるのは肥えた土?
これは間違いないでしょうね、PhよりもECや保水性によるものだとみますが。
ヨモギ、スギナはやせた土?
これはたぶん間違いです、ヨモギはどこにでも生えてます、スギナは敷地の中にに一切ありませんので論外です。
これはやせ土を好きな植物は無く、地上部分が枯れても再生が早い植物というべきですね、人が手を加える土壌は比較的Phが高い土壌なのでアルカリには弱いもの?ですかね。
それを裏付けるのか?耕作放棄地では、イネ科のススキと竹、葛、野イバラが優位ですね。
ハコベ2種類、我家での群生場所は限られてます
耕作放棄地痩せた土としていいですよね。