八朔
栽培中

読者になる
ハッサク-品種不明 | 栽培地域 : 徳島県 美馬市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 16㎡ | 途中から | 1株 |
-
ことしも、めんどくさい剪定など・・・・
憂鬱です! まったなしで枝の管理をしなくてはなりません。 難しい作業ではないのですがとにかく暇が・・・・・ 虫食いの枝や、芽吹きすぎた新芽を間引く作業です。
21.3℃ 11.6℃ 湿度:73% 2018-04-15 4122日目
-
この雪の中、放置してます。
八朔は収穫して室内で追熟させるのが本筋。 昨今この方法だと腐るものが多いので、去年から放置してます。 当地では寒さもたいしたことがなく苦味も出にくく腐ってしまうことはまず起きないので定番になりつつあります!
15.7℃ 9.9℃ 湿度:86% 2018-01-17 4034日目
-
やがて収穫時期です。
摘果を少なくして小振りな果実にしてみました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-11-14 3970日目
-
このスダチのなり方はいかんでしょう!
摘果するなと小うるさいので放任しました。 この有様です! いくらなんでも無理があると思います。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-10-01 3926日目
-
極早生の温州みかんの話題。
日南姫といいます。 9月の末ごろには毎年たわわで、おいしくほおばります(^・^)。 ✿管理はやや繊細です✿
22.5℃ 19.4℃ 湿度:90% 2017-09-16 3911日目
-
我が未熟さに(~_~)
張り裂け連続技です! 原因すらわかりません。
30.4℃ 23.3℃ 湿度:66% 2017-09-08 3903日目
-
八朔ではないけれど。
ねたの乏しい八朔のページ。 見回っていたら、小夏(サマ-オレンジ)の葉に模様のようなものが? 裏返してみると、コナカイガラがびっしりと! 薬剤の散布が必要です。
34℃ 26.5℃ 湿度:79% 2017-08-22 3886日目
-
まだ木に成ってます!
今期は収穫しないで、樹上完熟となりました。 去年腐らした(全滅)こともあってなんだかそのままになってます。 もぎ取って食べるとなかなか美味しいです(*^_^*)
13℃ 4.9℃ 湿度:58% 2017-03-03 3714日目
-
まだ木になったままデス。
いつもなら12月のうちに落下するので、コンテナに収まってますが、今年(今期)はまだ放置してます。 落下したものが3つ有ったので拾って一番不細工なのを食ってみたら、追熟がいらないほどうまかったです!
10.4℃ 1.9℃ 湿度:68% 2017-01-07 3659日目
-
収穫の時期です!
色づき始めて、果実が落ちだすともう木に成らしておいて置けません。 取り込んで追熟させる工程で甘さを出します。 ※去年あまりの寒さで凍結させてしまい全滅しました。 他の方法として袋をかぶせて樹上で追熟させる人もいます。
11℃ ℃ 湿度:86% 2016-12-04 3625日目