種入手 - セロリー-品種不明 栽培記録
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > セロリー > セロリー-品種不明 > セルリー

セルリー  栽培中 読者になる

セロリー-品種不明 栽培地域 : 山口県 岩国市 天候 栽培方針 : 無農薬栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 3㎡ 種から 20
作業日 : 2015-12-22 2015-12-22~0日目 晴れ のち 曇り 14.9℃ 8.7℃ 湿度:73% 積算温度:11.2 ℃

種入手

セルリー・GIGANTE DORATO Frenchi社

中早生種、長さはそれほどではありませんが、太株に育つ品種です。
手間をかけて軟白処理することで、とても柔らかくコリコリとした歯ごたえの良い、大変美しい見事なゴールデンセルリーが収穫できます

サラダはもちろんのこと、スープや炒め物、煮物にしてもおいしいですよ!細かく刻んでボロネーゼソースにもおすすめ。
ブレンダーに入れて、朝の自家製ジュースにも最高です
 
●種まき:2-6月
●収穫:7-12月
◇生産地:イタリア
◇種子量:5g
◇発芽率:70%

というふれこみ。。。
セロリのプロフィールを調べてみると
セリ科の代表的な野菜のひとつとされています。
和名はオランダミツバ。セルリーと呼ばれることもあります。
原産地は地中海沿岸地域とされ、中近東からアビシニア、
スウエーデン東部などに野生種が分布しています。

日本へは16世紀に伝わったとされていますが、
当時は野菜としての利用は少なかったようです。
明治以降に再導入されてから、
徐々に野菜として利用されるようになりました。

セロリの食用にする部位を、一般には「茎」と呼ぶことが多いのですが、植物形態学上は「葉と葉柄」です。
うちわを葉に例えると、うちわの部分は「葉身」、
柄の部分が「葉柄」になります。
セロリのほかに葉柄を食べる野菜は、
フキ、サツマイモ、サトイモ(ズイキ)などです。

セロリは、原種に近いとされるスープセルリーと、
各地で改良された品種群などに分類されます。
たとえば、軟白栽培がかんたんな黄色種、
最近人気の緑色種、緑色種と黄色種の交雑種、
中国ではキンサイ(芹菜、スープセロリ)などと呼ばれている東洋在来種(アジア型)があります。
さらに、肥大した根を食用とするセルリアック(根セルリー)という変種もあります。

栄養的には、ビタミンB1、B2、カルシウムを多く含み、
日本では、おもにサラダなどに利用されているほか、
漬物や煮込み料理など、その利用の幅は広がっています。

栽培適温は15~20℃で、10℃以下の温度に遭うと花芽分化し、
抽台(とう立ち)してしまいます。

あまり馴染まない感じもしますが
独特の香りはオリエンタルでグローバル観はあります。
セロリ自体は多分熱中症予防に最適&ドクダミよりは食べ易いかな‥


セロリー-品種不明 

コメント (0件)

セルリーの他の画像一覧

GOLD
やまちゃん さん

メッセージを送る

栽培ノート数97冊
栽培ノート総ページ数787ページ
読者数2


栽培地の保全をしながら、
野菜を植えてます。
草を刈りながらで、
耕起が間に合わず
少し遅れ遅れになっています。

栽培地は
標高380mの山合いの休耕田。
及び
海抜3mの沿岸地。

苗の育成のほとんどは
1000m級の山を背負う
本郷町にて行っています。

プランツノートからお知らせ

  • 2020/09/30栽培ページへの新規コメント機能の利用を再開します。
  • 2020/08/20栽培ページへの新規コメント機能の利用を2020年8月21日より暫定的に停止と致します。当該機能の今後については、弊サービスのご利用状況を見ながら検討をしてまいります。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
  • 2020/06/23スマートフォンアプリの提供を2020年6月30日をもって終了いたします。 今後スマートフォンからご利用のユーザー様におかれましては、webブラウザからのご利用をお願い致します。 今後共PlantsNoteを何卒よろしくお願い致します。
読者数2人


栽培地の保全をしながら、
野菜を植えてます。
草を刈りながらで、
耕起が間に合わず
少し遅れ遅れになっています。

栽培地は
標高380mの山合いの休耕田。
及び
海抜3mの沿岸地。

苗の育成のほとんどは
1000m級の山を背負う
本郷町にて行っています。
-->