果実を食べよう さくらんぼ編
栽培中

読者になる
| 佐藤錦 | 栽培地域 : 長野県 長野市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : プランター | 栽培面積 : 0.2㎡ | 挿し木、接ぎ木等 | 1株 |
| 作業日 : 2017-08-21 | 2016-03-08~531日目 |
32.2℃ 22.2℃ 湿度:79% 積算温度:7383.3 ℃
|
さくらんぼに異変 その2
本日は桃と一緒に防除の日だが、その数日前のこと。
前回佐藤錦の株元に腐りが入っているようで様子が変だったが
傷んだ所を綺麗にしてトップジンMを塗ったらそれ以上広がる様子はなくなった。
ひと安心だ。
ただ一つ気になることが。
佐藤錦の鉢だけ移動させると土が鉢底からこぼれる。
鉢底には鉢底石を入れているので普通だったら、あまり土が漏れることはないのだが、
いつの間にか土が溜まっている。
こうなる原因の一つに例の厄介者がいる場合があるそうだ。
そう、コガネムシの幼虫。
前回の黄金桃は萎れてきたのでコガネムシの幼虫に気がついたのだが、今回は全然しおれる気配はない。
なので違うかな〜。
と思いながら一応土を掘って見たら・・・・
こんにちは!をしてきた。
やはりいましたコガネムシ。
黄金桃に続き、佐藤錦もコガネムシの被害にあっていた。
慌てて鉢を横にして根鉢を崩したら・・・・
10匹、20匹、30匹・・・
もう怖くなって途中で数を数えるのをやめてた。
おそらく50匹以上はいたかも。
もう大収穫!(コガネムシが・・・)Σ( ̄ロ ̄lll)
これだけの数の食害があったにもかかわらず、よく枯れなんだと感心する。
根の状態は黄金桃ほどでもないがそれでも少ない。
こちらも土を全部新しいものに入れ替えておいた。
今のところ枯れる様子はないが果たして来年無事に春を迎えられるのだろうか?
心配になって他の鉢も確認したが、他の鉢は表面までびっしり細かい根が張り巡らされていてコガネムシの被害はなさそうだ。
コガネムシ怖い。((;゜Д゜)ガクガクブルブル
8/21 殺菌剤トレノックスフロアブルをまいた。
★ トレノックスフロアブル 3回目 本年度あと、2回
○ オーソサイド水和剤80 2回目 本年度あと、3回
○ トレノックスフロアブル 2回目 本年度あと、3回
○ デランフロアブル 1回目 本年度あと、2回
○ オーソサイド水和剤80 1回目 本年度あと、4回
○ トレノックスフロアブル 1回目 本年度あと、4回
○ ベンレート水和剤 1回目 本年度あと、1回


佐藤錦だけ紅葉が始まる













