-
プランターの土再生
プランターが空いたので土の再生を始めます
野菜の根・切りワラ・特殊菌体肥料「バイオダルマ」・粒状酵素鶏ふん・カニ殻「カニのちから」・強力土壌活力材「OKY-999」・土中発酵促進資材「カルスNC-R」を投入
ハンドスコップですき...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-02 2344日目
-
畝が空いたので
畝が空いたので土作りを始めます
野菜の残渣・雑草・切りワラ・特殊菌体肥料「バイオダルマ」・粒状酵素鶏ふん・カニ殻「カニのちから」・強力土壌活力材「OKY-999」・土中発酵促進資材「カルスNC-R」を投入
剣先スコップですき込み...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-02 2344日目
-
分解早いねぇ
前回のノートから9日経過
暑いと分解早いねぇ
今こんな感じになってます
ここにカボチャの棚を作るので、カボチャにとって良い肥料になると思います
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-06-02 2344日目
-
畝が空いたので
畝が空いたので土作りを始めます
畝間や通路に生えてた雑草・エンドウ豆の残渣・米糠・カニ殻「カニのちから」・強力土壌活力材「OKY-999」・土中発酵促進資材「カルスNC-R」を投入
剣先スコップですき込みました
もっとしっ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-25 2336日目
-
黒大豆栽培地の様子
4月26日に生の有機物とカルスNC‐R等をすき込んで21日経過
今こんな感じになったります
暖かいから有機物の分解も早いですね
ミミズさんも増えて良い土にしてくれてます
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-05-16 2327日目
-
元肥を入れました!
大和太ネギ栽培地に元肥を入れました
使った肥料はダイソーの油かす1袋
すき込んだ切りワラが少しづつ堆肥化してきました
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-29 2310日目
-
黒大豆栽培地の土作り
タマネギを収穫した後に、作物残渣・半堆肥化した雑草・その辺の雑草・モミガラ・米糠・硫安・カニ殻「カニのちから」・菌体肥料「バイオダルマ」・強力土壌活力材「OKY-999」・土中発酵促進資材「カルスNC-R」を投入
剣先スコップですき込...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-26 2307日目
-
4月18日にすき込んだ緑肥
4月18日にすき込んだ緑肥「ライ太郎」
ライ麦は切りワラ状になって、粒状のカルスNC-RとOKY-999は溶けて無くなってました
ここに、2番手のトマトを植え付ける予定です
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-26 2307日目
-
あっと言う間に消えた
大和太ネギ栽培地を剣先スコップで耕しました
大量にあったキャベツの残渣はOKY−999のおかげかあっと言う間に消えた
ネギの植え付けする頃には切りワラもほとんど分解されてると思います
溶けたOKYの周りにはモミガラが集まっ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-22 2303日目
-
ライ麦すき込んだ後に…
ライ麦「ライ太郎」をすき込んだ後に切り藁を追加で散布
剣先スコップで耕しました
これで10日以上経てば定植可能な状態になります
生の有機物が残ってても大丈夫なんですよ
普通ならNGなんやけどね
カルスNC−Rを...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-20 2301日目