ペパーミントやスペアミントとは違う、日本の薄荷です。
品種にもよりますが、甘さのある優しい香りが大好きです。
花も段咲きになり、可愛いです❤
以前、薄荷マニアなある方から、すげーー沢山の品種を頂いたんですが、鉢ばっかり増えてしまってね;(若干、持て余し気味・・;;;)
しかし、特に原種系の「あかまる」「ほくしん」「はくび」などは、絶やさないよう、また交雑させないよう、大切に大切にしています。
・赤丸(あかまる)
日本産の原種で、戦前には全国で最も栽培された代表的な和薄荷。
茎が赤く葉が丸い種の総称のため、いくつか系統があったとされている。
・北進(ほくしん)
赤丸に次いで北海道で栽培されるようになった新品種。
倶知安地方在来種。
・蝦夷薄荷(えぞはっか)
エゾと付くが北海道産かどうかは不明の野生種。
野生の割に華奢で、繁殖も旺盛ではなく、香りも控えめ。
・三美(さんび)
岡山県で発見された自生種。
中国系と思われる。
農水省認定品種
1 萬葉(まんよう)
交配親(母×父):南通 × あかまる
寒地系
2 涼風(すずかぜ)
交配親(母×父):南通 × ほくしん
寒地系
3 博美(はくび)
青茎の自殖系。
原種としては唯一の認定品種。
暖地系
4 大葉(おおば)
交配親(母×父):24-24 × 三美
寒地系
5 芳葉(ほうよう)
交配親(母×父):31-18 × スペアミント野生種
寒地系
6 緑美(りょくび)
交配親(母×父):29-82 × はくび
暖地系
7 綾波(あやなみ)
交配親(母×父):さんびS1-1 × スペアミント野生種
寒地系
8 秀美(しゅうび)
交配親(母×父):ミッチャム種倍数体 × 三美
暖地系
9 早生波(わせなみ)
交配親(母×父):J36-334 × スペアミント野生種
寒地系
10 爽風(さやかぜ)
交配親(母×父):あやなみ4倍体 × 北系J10号
寒地系
11 北斗(ほくと)
交配親(母×父):わせなみ倍数体 × 北系J10号
寒地系
和薄荷
カトンテイルさん 2013-04-29 21:23:34
はじめまして
和薄荷!とても興味があります
実は、畑を借りた時元田んぼだったせいもあるのか、名も知らない和薄荷が、自生していました
この種類が知りたいな~と、常々思っていたのです
これからも更新とても楽しみにしています
あいりすさん 2013-04-29 22:26:56
>カントテイルさま
畑に薄荷が元々自生ってすごいですね。どんどん増えて大変じゃないですか?
ほどほどならばコンパニオンプランツになってくれて、雑草がはびこるよりは良いかも知れません^^
和薄荷は、なかなか見た目で品種の判別が、難しいですよね。
h-wakaさん 2013-06-06 21:07:06
いろんな種類を栽培しているのですね。すごいですね。是非いろいろ教えてくださいね。お願いします。
あいりすさん 2013-06-06 22:48:11
>h-wakaさま
すごくはないんですよ。
15種類セットで頂いちゃっただけなんで;;;
鉢で細々と育てているので、毎年株の整理が必須です。
でもそれ以外はほったらかしなんですよw