栽培記録 PlantsNote > ワラビ > ワラビ-品種不明 > 購入記録・なんでも帳
ホームセンターにて黒豆の枝豆「たんくろう」の種を購入しました たんくろうの種蒔き時期 6月上旬~7月下旬 種蒔き適期は6月下旬~7月下旬 丹波黒を蒔いた後に蒔けばいいのかな? 黒豆の枝豆はメッチャ美味いんだよね わざわざ京丹波まで買いに行くくらい好き 今年は煮豆用と枝豆用の2種類育てるよ
黒豆の枝豆「たんくろう」
種蒔き時期は…
黒豆栽培 黒豆の枝豆 丹波黒豆 たんくろう ワラビ-品種不明
桜屋ひむろさん 2020-06-05 13:08:34
黒豆いいですね(´ч` *) 私も黒豆で大豆にしようかと思ってます。 蒔きどきは悩みどころ…(^◇^;)
中年時代さん 2020-06-05 13:41:14
農業新聞によると、今年はカメムシが異常に多いらしいので気をつけて下さいね。
tommy♪さん 2020-06-05 13:41:16
枝豆って 追肥は何をあげますか?ってコメントで追跡のしおりを挟みます。 枝豆がわさわさになる技を教えてください
ブルーリーフさん 2020-06-05 16:00:38
桜屋ひむろさん 黒豆の枝豆は本当に美味しいです シーズンになると枝付きの枝豆を買うくらい好き 黒豆は産直や道の駅では高値で売られてますからね
ブルーリーフさん 2020-06-05 16:02:16
中年時代さん カメムシが多いんですね!了解です! 対策考えます
ブルーリーフさん 2020-06-05 16:16:18
tommy♪さん 石灰で酸度調節のあと、元肥は無しかリンカリとごくわずかの化成肥料で育てます たまに発酵鶏糞を使ってますね 前作何を育てたかによってコロコロと変えてます 追肥は液肥と化成肥料を使い分けてます 晴れの日が続く時は液肥 雨の日が続く時は化成肥料 豆類は基本的に窒素少な目で育てるのがポイント 窒素与えすぎると実付きが悪くなってツルボケします 害虫の被害も多くなります
tommy♪さん 2020-06-05 16:22:24
詳しく教えてくださって ありがとうございます!次はがんばる m(_ _)m
ダイソーで買った容器
容器に穴を開けた(´・ω・`)後は土を入れて種を蒔くだけ
トウダチしたやつを葉玉ねぎとして収穫
園芸店で購入した生姜(´・ω・`)
とうだちした白玉ねぎを収穫
アミスター20フロアブル
とうだちした玉ねぎを収穫
トマトーンを購入
作物名と使用目的
とうだちしたジャンボニンニク
玉ねぎとジャンボニンニクの芽
玉ねぎタマタマ大きい(´・ω・`)
少し大きいかな?
白玉ねぎの種(*^▽^*)
収穫した白玉ねぎ
から揚げ君ドラゴンクエストホイミ味
カメムシ?のカップル
カタバミ?
赤さび病の菌が沢山付いてるカタバミ?
自分で育てたジャガイモは美味いなぁ~♪
茶豆「湯あがり娘」購入\(^o^)/
枝豆「サッポロミドリ」購入\(^o^)/
ジャンボニンニクと愉快な子供達(笑)
大根の煮物
十勝こがねのジャガバタ(//∇//)テラうまっ!!
ズッキーニは火を通すより生の方がおいしいかも
ズッキーニのゆかり和え(´・ω・`)
適当に作ったズッキーニと三太郎のきんぴら風
出費が多くて発泡酒で我慢(ノ_<。)
種購入~♪
ヌートリア①( ; ゜Д゜)
ヌートリア②( ; ゜Д゜)
ヌートリア③( ; ゜Д゜)
グラウンドペチカと十勝こがねをレンジでチン♪
十勝こがね~♪これテラうま!?
グラウンドペチカ~♪サツマイモみたい!?
ヌートリア捕獲!!
可愛いんだけどね(´・ω・`)
意外と凶暴なの(´・ω・`)
ズッキーニと玉ねぎの酢の物
ブルーリーフ さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
桜屋ひむろさん 2020-06-05 13:08:34
黒豆いいですね(´ч` *)
私も黒豆で大豆にしようかと思ってます。
蒔きどきは悩みどころ…(^◇^;)
中年時代さん 2020-06-05 13:41:14
農業新聞によると、今年はカメムシが異常に多いらしいので気をつけて下さいね。
tommy♪さん 2020-06-05 13:41:16
枝豆って 追肥は何をあげますか?ってコメントで追跡のしおりを挟みます。
枝豆がわさわさになる技を教えてください
ブルーリーフさん 2020-06-05 16:00:38
桜屋ひむろさん
黒豆の枝豆は本当に美味しいです
シーズンになると枝付きの枝豆を買うくらい好き
黒豆は産直や道の駅では高値で売られてますからね
ブルーリーフさん 2020-06-05 16:02:16
中年時代さん
カメムシが多いんですね!了解です!
対策考えます
ブルーリーフさん 2020-06-05 16:16:18
tommy♪さん
石灰で酸度調節のあと、元肥は無しかリンカリとごくわずかの化成肥料で育てます
たまに発酵鶏糞を使ってますね
前作何を育てたかによってコロコロと変えてます
追肥は液肥と化成肥料を使い分けてます
晴れの日が続く時は液肥
雨の日が続く時は化成肥料
豆類は基本的に窒素少な目で育てるのがポイント
窒素与えすぎると実付きが悪くなってツルボケします
害虫の被害も多くなります
tommy♪さん 2020-06-05 16:22:24
詳しく教えてくださって
ありがとうございます!次はがんばる
m(_ _)m