市民農園で野菜作り
栽培中

読者になる
マッタリ野菜作り | 栽培地域 : 奈良県 生駒市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 貸し農園 | 栽培面積 : 30㎡ | 苗から | 100株 |
作業日 : 2025-08-06 | 2016-04-11~3404日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% |
畑への給水システム
畑での水やりには、市民農園内に5ヶ所設けられている大型の給水タンクの水を使用しています。
私の区画からは10m以上離れているので、如雨露(ジョウロ)で何度も汲みに行くのは結構手間がかかります。
そこで給水タンクから、畑の横に置いたタライにホースで水を引くことにしました。
用意したのは、
水ホース(20m)
大タライ
灯油用シュポシュポ
散水ガン(充電式)
ひしゃく
基本的にはサイホンの原理で、
給水タンクの水を、水ホースでタライに引いてきます。
具体的な作業は以下の通りです。
1.水ホースの片方の端を、給水タンクに溜まっている水の中に突っ込みます。この時に注意することは、深く突っ込み過ぎて底に溜まっている泥を吸い上げないようにすること。
2.水ホースを畑まで引っ張ってきて、もう一方の端を畑の横に置いたタライに入れます。
3.この水ホースの先端に、シュポシュポの灯油缶に差し込む吸い上げる方の口を差し込みます。
4.灯油を移す時の要領で、何度かシュポシュポやると、給水タンクの水が流れてきます。
5.流れてきたらシュポシュポを抜いても、水は絶え間なく流れてきます。
6.タライに水が溜まってきたら、散水ガンのホースの先に取り付けられているフィルターを、タライの水の中に沈めて、畝に狙いを定めて散水ガンの引き金を引くと、自宅の庭同様に楽に水やりができます。
7.水やりが終わったら、シュポシュポの反対側の口を水ホースの端に差し込んで水を止めます。シュポシュポの反対側には逆流弁がついているので、水は遮断されます。
8.念のために、給水タンクに差し込んでいる水ホースの端を引き上げておきます。シュポシュポがなんらかの理由で外れたりすると、給水タンクの水が全て畑に流れ出てしまうので、そのような悲劇が起こらないように気をつけます。
9.翌日からは、給水タンクに水ホースの端を差し込んで、次にもう一方の端に差し込んでいるシュポシュポを抜けば、水は流れてきます。水ホース内に残っている水が呼び水になって、給水タンクから水を吸い上げてくれますので、この作業の順番を間違えないようにします。シュポシュポを先に抜くと、水ホース内の水が流れ出てしまうのでダメです。
万が一こうなった場合は、最初にやったようにシュポシュポで吸えば水は流れてきます。
水やりの時間が半減しました
新しく購入した散水ガンです
takaさん 2025-08-06 11:08:45
こんちは
市民農園の水って使い放題なんですか?
私もサイホンの原理をやってます
2個の雨水水槽をホースで繋げて常時同じ水位にしています
Neoottonさん 2025-08-08 08:54:23
おはようございます、takaさん。
市民農園の給水タンクは、シルバー人材センターの方が定期的に近くの川から水を補給してくれていますので、渇水期を除いて水を切らすことがありません。
渇水期でも、タンクの横に井戸が併設されていますので、多少手間がかかりますが、ガッチャンポンプで水を汲み上げて使用できます。