☆✿☆間作日記▽★▽
栽培中

読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 徳島県 美馬市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 1㎡ | 途中から | 100株 |
-
ひどい降りの雨、見てきました。
大豆(枝豆)とカボチャ(ろろん)のコラボは倒伏を抑えます。
22.9℃ 20.6℃ 湿度:99% 2018-06-20 901日目
-
4種間作のその後・・・。
ゴーヤ負けてます、(今のところ) 1週間似内にトウモロコシは消えてなくなりますからご機嫌になることでしょう!
29.2℃ 16.8℃ 湿度:68% 2018-06-17 898日目
-
究極の神作(間作)だと思いませんか。
赤紫蘇・トウモロコシ・ナタマメ・ゴーヤが同居!
21.2℃ 18.4℃ 湿度:91% 2018-05-31 881日目
-
日当たりが悪い上に追い討ちです。
サツマイモは今年たぶん不作でしょう。 東はゴーやの衝立、西はトマトのトンネルです、最も必要とされる朝日は全く当たりません! それに追い討ちをかけるように、間作のごぼうがほこります。 喜んでいいものやら複雑!!
26.8℃ 20.7℃ 湿度:93% 2016-10-03 276日目
-
オランダイチゴも間作です。
間作というよりスキマ埋めと言うほうが適切! 夏の暑さのせいか?、毎年姿を消し数を減らして9月によみがえります。 品種は”とよのか”今年はドクダミがかなり攻め入ってます。 こやつ雑草の中で最強だと思います・・・。
29.2℃ 22.4℃ 湿度:65% 2016-09-10 253日目
-
沖縄島カボチャ収穫量は優秀。
まるでキュウリのごとく結実する品種です。 もちろん摘果が必要でしょうが、今回は放任にて栽培。 ポット苗で7株ほど園内のあらゆる”隙間”に植えたのですが、100個ほど(コンテナで6ケースほど)が完熟できました。 ☆プルームが湧いていてき...
29.2℃ 22.4℃ 湿度:65% 2016-09-10 253日目
-
ゴボウ、いいね!
サツマイモとの間作。 又根にはなってますが、家庭用には十分です! 早速きんぴらで・・・・ ナタマメ、四角豆、保存にんじん、鶏肉、などの材料で昼のおかずに。 柔らかくて美味しかったです!!
29.2℃ 22.4℃ 湿度:65% 2016-09-10 253日目
-
ごぼうと芋(さつま)収穫時期です
ごぼうの葉陰が何かしら影響するかが楽しみです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2016-09-08 251日目
-
畑の隅っこに植えてある温州、
ことごとく天向きに成ってます。 本来摘果の対象ですが、残すと「日焼けしてこうなります」のいい事例です。
34.9℃ 25.6℃ 湿度:68% 2016-08-18 230日目
-
ニンジン間引き
サトイモの陰で日当たりが悪くややきついです。 この暑さしのぎにはなってますが、成長は遅いですね、一回目の間引きしました。
34.1℃ 25.9℃ 湿度:73% 2016-08-14 226日目
間引き