シャチ豆栽培ー2022
終了
成功

読者になる
つるありインゲン | 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 庭 | 栽培面積 : 1.3㎡ | 種から | 8株 |
-
2022 栽培後記
台風による強風でかなり葉が飛ばされて心配しましたが、 その後は天候もよく例年くらいの量が採れました。 ムシ予防で葉を落とし過ぎたかもしれないので、 次回はその点に注意したいと思います。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-04-03 239日目
-
台風の影響で
結実が遅くなりましたが、そこそこ生ってくれました。 霜が降りる前に全部収穫できるように願っています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-11-12 97日目
(0 Kg) 収穫 -
彼岸明けに、
シャチ豆の開花を確認しました。 今回は二つの台風の強風にさらされて、相当なダメージを受けました。 これからまた茂ってくれることを期待しています。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-09-26 50日目
開花 -
雨の止み間に
急いで植えつけました。 一か所モグラのトンネルがあって、今年もまたやられそうです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-16 9日目
-
去年より2日遅れですが、
今年もシャチ豆の栽培を開始します。 根出しで失敗することが多いマメですが、 上手くいくように注意したいと思います。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-07 0日目
-
2021 栽培後記
メイガの幼虫による食害があって、ちょっと残念な結果になりました。 次回は新しいプレバソンを購入して散布します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-04-01 1日目
-
期限切れのプレバソンを使って
ハモグリバエは大丈夫でしたが、 メイガには効果がなく何本も食害に遭いました。 やはり使用期限は守らないとダメですね。 今夜は雨が降りそうなので初収穫しました。
19.6℃ 14.2℃ 湿度:70% 2021-10-30 1日目
(0 Kg) 収穫 -
彼岸入り前日で、
シャチ豆の花が咲いていました。 雨の日が多かったのでどうかと思いましたが、 まあまあ順調に生長しています。 もう雨は降らないでほしいものです。
29.1℃ 21.6℃ 湿度:73% 2021-09-19 1日目
-
毎年失敗している
シャチ豆の根出しですが、今年は一回目で上手くいきました。 さくら豆ほどは徒長してなくて、これなら順調に生育してくれそうです。
25.9℃ 23.5℃ 湿度:94% 2021-08-12 1日目
植付け -
評判の良い豆なので、
できるだけ多く収穫したいと思っています。 今年は根出しが上手くいくかどうか?
34.2℃ 27℃ 湿度:74% 2021-08-05 1日目