病害虫などの追求 栽培中 読者になる
その他-品種不明 | 栽培地域 : 徳島県 美馬市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 室内 | 栽培面積 : 1㎡ | 途中から | 1株 |
作業日 : 2016-07-28 | 2016-07-24~4日目 | 32.7℃ 24.9℃ 湿度:74% 積算温度:135.8 ℃ |
ニジュウヤホシは何をしにやってくる?
前回も触れましたが、発見密度と被害状況が合いません。
食用ホウズキには比較的高い密度でいますが、なすびはその逆です、また幼虫は丹念に探しても一匹もいません。
急に増えたのは、今週です!
これらのことから、この場所で孵ったものではなく、飛来してると思われます。
交尾中のもいますから、産卵に集まってると考えてみたのですが。
捕殺数は20~39匹かな
追記:7/29午前中一匹しかいません。
穴だらけ。
飛び交ってます
soraさん 2016-07-30 16:52:44
突然増えますよね!
うちは自爆ですが、ジャガイモ掘った後、茄子に移り住んだ様子で;;
何だろう・・・近所で農薬がまかれて避難してくるんでしょうか??
フェロモンかなんかで仲間を呼び寄せるんですかね・・・
繁殖目的で集まってくるのなら・・・跡後が恐ろしい(◎_◎;)
medeininakaさん 2016-07-30 19:25:07
コメントありがとうございます!
ムシの言語は理解できないので良くわかりませんが他に考えれません。
毎日朝8と昼間12と夕方17できるだけ捕殺をやって、数を調べてます。
以前幼虫は発見できず、捕殺は午後に集中してますね、交尾中のカップルや3pはよく目にしますヨ。
殆どやつけたようです、今日は一桁でした。
soraさん 2016-08-01 16:21:16
やはり捕殺が一番効果あるんですね!
もう・・・うちは手遅れです・・・成虫はあまりいないものの卵びっしり、幼虫びっしり(◎_◎;)葉っぱを全部落としたくなりましたよ(><)
聞きかじりで米ぬかを葉の上に撒いたのですが、カビだらけになりました;;やらなきゃよかった!
medeininakaさん 2016-08-01 19:33:38
薬剤で比較的簡単に駆除は出来るんですよ。
でも捕殺でまかなえるなら、それに越した事はないと思います。
薬剤の話が出たので参考にしてください。
○コテツフロアブル
ホコリダニ、タバコガなどもいるならこちら。
○モスピラン水溶剤
アブラムシ、コガネムシなどもいるならこちら。
他にも適用剤はありますが、収穫24時間前で使えるもので選びました。
他の適用剤:
アクタラ、スミチオン、アディオン
soraさん 2016-08-02 16:42:26
参考になる情報ありがとうございます!!
週末にベニカベジフルを吹きかけてしまいました(^^;
葉も汚くなったし、いっそ更新剪定しようかと思っていますが、時間をおいて、新芽がまだやられているようであれば、ホームセンターで探してみます☆