1粒の種から巨大なミニトマトを作るプロジェクト 栽培中 読者になる
完全LEDと水耕栽培な人達 | 栽培地域 : 神奈川県 横浜市中区 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 室内 | 栽培面積 : 0.1㎡ | 種から | 1株 |
作業日 : 2016-10-30 | 2016-10-22~8日目 | 13.7℃ 10.6℃ 湿度:73% 積算温度:147.4 ℃ |
これは・・・発芽しているのかな?
ウレタン培地に種を播いてから、
気付くと1週間以上が過ぎました。
今日、見てみたら、
根っこらしきものは、しっかり定着し、
種の部分を空中に持ち上げましたが、
葉っぱが出ていません。。
取り敢えず、徒長するといけないので、
LEDライトの下においてみました。
しかし、LEDライトって・・・
相変わらず、怪しげな光を放っていますね・・・。
不気味ですw
もし、これで発芽しなければ、土で発芽させて、
栽培層に定植させようと思います。
ウレタン培地にて1
ウレタン培地にて2
怪しげな光の中で
うーたんさん 2016-10-30 20:44:34
うわっ!
LEDライトってこんなムーディ~~な(笑)あかりなんですか。。。
山田行展行政書士事務所さん 2016-10-30 20:49:31
>うーたんさん、
そうなんですよ・・・。
だから、うちの事務所のLEDは、
営業時間に影響しないように、
真夜中から朝方に掛けて点灯させます。
点灯時間は3時間を超えると、
発熱することから、LEDを休めた方がいいので、
3時間点灯して、
1時間休ませて、
3時間点灯させる
といった感じです。
だから、タイマーが必須です。
それと、このLEDは、背の高い陽性植物も
栽培できるように、高いところから強い光を当てるので、
植物によって、高さとワット数を調節すれば、
この、怪しい光(ムーディー)な光を減衰させることが
できます^^
うーたんさん 2016-10-30 21:14:44
発熱するんですね。
なんでブチブチと時間を分けているんだろうと思っていました。
山田行展行政書士事務所さん 2016-10-30 21:49:35
もう一つの理由は、
光合成を休ませているんです。
LED栽培には色々な意見があって、
24時間点灯しっぱなしでも平気だと
主張する人と、そうでない人がいるのです。
私は、そうでない人の分類でして、
私の予想では、強い光は、太陽光でも
葉の光合成をつかさどるクロロフィルに変異を起こして
傷ませると考えています。
だから、適度に休ませて、呼吸を活性化させて
植物に自己修復する機会を与えているつもりなのです。
ただ、この考え方は、正しいかどうか不明でして・・・
丁度LEDライトも休ませたいので、それも兼ねて
いると考えてください。