1粒の種から巨大なミニトマトを作るプロジェクト
栽培中

読者になる
完全LEDと水耕栽培な人達 | 栽培地域 : 神奈川県 横浜市中区 天候 | 栽培方針 : 無農薬栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 室内 | 栽培面積 : 0.1㎡ | 種から | 1株 |
-
番外編-7 水耕栽培における発芽の方法
水耕栽培で種を発芽させるには、主に次の2つの方法があります。 1.土で発芽させる。 この方法は、 1)紙コップ(100円ショップでOK) 2)種まき用の土(100円ショップでOK) を購入し、種を播いて発芽させます。 ...
20.2℃ 12.1℃ 湿度:75% 2016-10-29 7日目
-
番外編-6 何故完全LEDで水耕栽培なのか?
1.これまでの農業に関して 古代において、土を使った農業は本来、非常に効率的な農法でした。 理由は、 1)太陽という光が無料であること。 2)土地が無限にあったこと。 しかし、2)は、人間が集落を作り、人口が爆発したこと...
20.2℃ 12.1℃ 湿度:75% 2016-10-29 7日目
-
番外編5-水耕栽培層(プランター)と、LEDの設置方法
今回は、水耕栽培とLEDを結びつける話です。 1.問題となるのは、自分が購入又は自作した水耕栽培層(プランター)に対して、丁度良い高さのLEDを設置する棚というかハンガーというかが存在しないという点。 2.LEDを24時間点灯す...
20.2℃ 12.1℃ 湿度:75% 2016-10-29 7日目
-
番外編-4 水耕栽培の種類
水耕栽培の種類は、 水に酸素を溶け込ませる方法によって2種類あります。 1.泡式 これは非常に簡単に導入できる方法です。 よく熱帯魚の水槽で、ぶくぶく泡が立っているのがみれるとおもいますが、ズバリ、あれです。 花瓶や水...
20.2℃ 12.1℃ 湿度:75% 2016-10-29 7日目
-
番外編-3 水耕栽培の要点と特徴
1.なぜ土が無くても水だけで植物が育つのか? 小学校のことを思い出すと、ヒヤシンスを花瓶で育てると1か月程度で根っこごと死んでしまいました。 この理由は、2点あります。 1)水に溶け込んだ酸素が無くなった。 2)栄養...
20.2℃ 12.1℃ 湿度:75% 2016-10-29 7日目
-
番外編-2 植物栽培用LEDの種類
1.初めに 科学技術の発展により、 植物栽培に必要な人工光が、電球からLEDになったことで、 大幅に電気料金が削減できるようになりました。 次に、植物の研究から、太陽の内、植物の生育に必要な光の波長が特定され、LEDでその波...
20.2℃ 12.1℃ 湿度:75% 2016-10-29 7日目
-
番外編-1 なぜ水耕栽培にしたのか?
私は、植物栽培の素人です。 だから、事務所内でLEDで育てれば、一年中野菜を育てられるに違いないと、簡単に思っていました。 当初は、 1)真夏に 2)室内で、 3)完全LEDとプランターを使って 4)サンチュレタスを育てる試...
20.2℃ 12.1℃ 湿度:75% 2016-10-29 7日目
-
根っこみたいなものが水に向かって・・・
まだ芽は出ませんが、 根っこの原型みたいなものが、 水に向かって伸び始めたみたいです。 こんなに水浸しで、 腐ってしまわないだろうか・・・。 心配で心配で・・・ ああ、ドキドキする。
18.1℃ 11.1℃ 湿度:70% 2016-10-25 3日目
種まき -
種付け-ウレタンスポンジ培地
途方もないチャレンジは、まず、種1粒から。 1)完全LED 2)水耕栽培 この2つをキーワードにミニトマトにチャレンジします。 現在、この1)2)の条件で、 サンチュレタス、ハツカ大根は成功しています。 今回のチャレ...
18.7℃ 15.2℃ 湿度:69% 2016-10-22 0日目
種まき 発芽
- 1
- 2