ハーブの栽培17-1_カレンヂュラ
終了
成功
![](/img/note03.png)
読者になる
シトラスオレンジ | 栽培地域 : 愛知県 名古屋市守山区 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 120㎡ | 種から | 10株 |
作業日 : 2017-05-26 | 2016-11-11~196日目 |
![]() |
タネの採取
花を収穫したのを我慢して
ひたすら自家採種にウエイトをおいた栽培です
ハーブコーナーで育っている株よりも
丈夫で草勢や花柄大きく花数も多いです。
ゴボウの畝の中で育っているのがいいのか
ゴボウ以外に
スナップエンドウやササゲが育つ環境がいいのか
畑の中では一番陽当たりが遅いにも関わらず
元気いっぱい花を咲かせています
このところ鹿目が続いたおかげで畑にいけす
その間にタネが熟して
一部明けに晒されていました。
それでも茶色く熟した蕾を収穫し
自宅に持ち帰り乾燥させています。
今年で自家採種が2代目になり
この秋に栽培擦れが来年が3代目で
その都度種の数が増えていきます
元々は
ヨーロッパの有機認証固定種のタネですが
自然栽培3年以上の圃場で採種が3年目だから
来年は
堂々と”自然栽培固定種のタネ”と名乗れるわけです
嬉しいですね
ハーブの場合は利用部分を摘み取ったり
タネを採種すればこれが収穫の代わりとなりますね
カレンヂュラの蕾(完熟)
採種したカレンヂュラのタネ(乾燥中)