- 
	    おおもの、お仕舞い
	    食べられそうな二番果を全て収穫しました。6月蒔き二番果は春蒔きのようにはいかず、みすぼらしいですがまだ食べられそうです。6月蒔きは合計21本とれました。
 2017年のおおもの栽培はこれで終了。ノートを見る限り春蒔きが53本、6月蒔き...     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-08-31 154日目 
 
 (7.00 Kg) 収穫
 
- 
	    4本収穫
	    4本収穫しました。虫食いと大雨の影響か、先端が痛み始めているものがありました。
実もパンパンな印象なので、急いで消費しないと。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-08-27 150日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    5本収穫
	    6月蒔き分を初収穫。すぐにレンチンで食べましたが、とても甘くて満足な味です。
 生育期間中は雨が多く日照が少なかったせいか、実自体は春まきに比べるべくもない大きさ。ツブは先まできれいに詰まっていて受粉は問題無かった様子。食害ですが、予...     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-08-24 147日目 
 
 (0 Kg) 収穫   
 害虫
 
- 
	    観察ー第3週目の予防をスキップ
	    実が大きくなってきました。ここ1週間くらいは雨が多くて晴れがほとんどありません。ちゃんと受粉してくれているかが心配。スケジュールとしては3週目の予防をして様子を見る予定でしたが、予防はしていません。今回の6月播種分には害虫の気配が感じられま...    27.7℃ 
23.4℃ 湿度:76%  2017-08-14 137日目 27.7℃ 
23.4℃ 湿度:76%  2017-08-14 137日目
 
 
 
- 
	    第三陣へ予防、第2週
	    絹糸が出ているのを見つけました。やはり春まきよりは生長が早いように感じます。
食害は発見できません。第2週分の予防として、トレボンを散布しました。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-08-04 127日目 
 
 
 
- 
	    第三陣へ予防
	    雄穂が見え始めたので、第1周目の予防としてプレバソン2000倍を散布しました。
マルチを張らない上にここ数日強い雨にも長く晒されたので、流亡分を考えて追肥も多めに考えます。春まきでは雄穂が出て予防を始めてからおよそ1ヶ月と少しで収穫にこぎ...     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-07-26 118日目 
 
 
 
- 
	    全部収穫
	    全部収穫してしまいました。収穫コンテナ1つがいっぱいなるほどで、全部で40本ほどでした。食べきれないので、大半はもらわれていく予定。虫食いも最小限な仕上がりでした。残りは6月播種分が14株ほど。収穫目標はお盆の頃です。こちらは1回目の追肥を...       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-07-22 114日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    収穫
	    4本と半分を収穫しました。アリが食べていたりと、暑くなってきて食害が目立つ印象です。ウチはちょうど食べ口が減っているため、消費が追いついていません。2番果も太ってきて食べれそうなので、一所懸命食べる食べる。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-07-19 111日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    収穫
	    引き続き収穫しています。5本収穫し、だいたい300g前後でした。最大で328gでした。先の方の虫食いが2本ありましたが軽微、良好です。味はとても甘く、買ってきた缶詰のスイートコーンみたいな甘さの印象を持ちました。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-07-16 108日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    収穫
	    観察していると、絹糸の先が茶髪から黒っぽい茶髪へ変化してきています。絹糸付近に虫の痕跡があったため、確認すると食害がありました。虫に食べられるよりはと、アブラムシの酷い1本とあわせて2本収穫しました。       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2017-07-14 106日目 
 
 (0 Kg) 収穫