栽培記録 PlantsNote > カボチャ > 鶴首カボチャ > 鶴首カボチャ栽培ー2021
ようやく雄花と雌花の開花のタイミングが合いました。 雨が降っている間、雄花は咲いても雌花が咲かず、ダメになったのが数個あって残念です。 雌花は天候が分かっているのかな? 今年は元肥の窒素が効きすぎたようで、葉が巨大化しています。
30.8℃ 23.8℃ 湿度:81% 2018-07-09 1日目 開花
全株根付いて大きくなりました。 葉も重なり合ってきましたので、定植することに。 去年より4日遅くなりましたが、12月までの長丁場なので根気強くやろうと思います。
27.3℃ 17.1℃ 湿度:54% 2018-05-25 1日目 植付け
胚軸を切断して挿し木にします。 今年は2時間半浸してポットに挿したのですが・・・。 初生葉が萎れ気味で、ちょっと心配です。 とりあえず日光の当たらない場所で養生させます。
20.7℃ 11.3℃ 湿度:64% 2018-04-19 1日目
すべて発芽しました。 明日は天気が崩れるようで徒長しそうですが、胚軸を切断して挿し木にする予定なので気が楽です。 残った分も皆、発芽していました。 カボチャは生命力がありますね。
18.6℃ 13.2℃ 湿度:79% 2018-04-05 1日目 発芽
無事発根を確認しました。 6株育苗予定で、その分だけポットへ移して発芽を待ちます。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-04-01 1日目
カボチャの根出しを始めることにしました。 早く発根させるために、タネの縁を切っています。 去年は最初失敗したので、今回は注意してやろうと思います。
18℃ 10.6℃ 湿度:62% 2018-03-31 1日目
初めての栽培でしたが、16本収穫できて満足でした。 このカボチャは実が少し黄色くなり始めた頃に収穫して、追熟させたら皮が柔らくて食べやすいです。 それと胚軸を切断して挿し木した株の方が、最終的にはよく生長して収穫も多かったので、次回もや...
21.4℃ 10.8℃ 湿度:73% 2018-03-14 1日目
葉もどんどん枯れていくので、もう生育の限界なんでしょう。 これまで収穫したものを試食してみると実は甘くて美味しいのですが、皮は筋が入って食べられません。 それで今回はまだ青い内に収穫してみることにしました。 台風の風などで皮が傷ついて...
21.6℃ 13.7℃ 湿度:74% 2017-11-10 1日目 (0 Kg) 収穫
収穫袋に入れて紐で吊るしています。 その後、虫が受粉させてのが新たに3本見つかり、私が受粉させたのと合わせて6本収穫できそうです。 雄花はまだ咲きますが、雌花はもう咲きません。 現在生っているのが熟したら栽培は終了です。
20.4℃ 13℃ 湿度:72% 2017-10-26 1日目
虫が受粉させて結実したのを見つけたので、熟すまでこのままにしておきます。 お裾分けしたのが好評で、こんなことなら雌花がたくさん咲いているときにもっと受粉させておけばよかったと、ちょっと後悔・・・。 それで後作は止めて、枯れるまで栽培する...
27.6℃ 21.2℃ 湿度:75% 2017-09-26 1日目 結実
てらお さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote