鳴門金時栽培ー2025 (鳴門金時) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > サツマイモ > 鳴門金時 > 鳴門金時栽培ー2025

鳴門金時栽培ー2025  栽培中 読者になる

鳴門金時 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 2.4㎡ 苗から 11
  • 葉が起き上がってきたので、

    たぶん活着したのではないかと思います。 来週は曇り空が続く予報で、早くも梅雨入りでは? 様子を見て遮光ネットは外すつもりです。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-16 7日目

  • 今日は曇り空で、

    さつま芋の植えつけには絶好の天気です。 発根も確認できたので、3か所にそれぞれ定植しました。 今年は黒マルチに替えてみることに。 明日からは晴れて気温が上がりそうなので、 後で遮光ネットを張ります。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-11 2日目

    植付け

  • 種苗店から入荷の連絡があったので、

    雨の降る中、鳴門金時の蔓を取りに行ってきました。 10本注文して11本入っているのはありがたいです。 例年斜め挿しで植えつけていましたが、 今年は水平植えにするので、蔓はカットしていません。 早速メネデール希釈液に浸して根出し開始で...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-05-09 0日目

  • 2024 栽培後記

    最後の収穫分は食べられそうにないので廃棄して、 最初と二回目の収穫分は新聞紙に包んで置いています。 今月末にはお裾分けした後に食べてみる予定です。 今年は去年よりはましでしたが、 満足できる収量ではありませんでした。 またあれこれ...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-10-13 1日目

  • 残りの3株も

    掘り出してみました。 この場所は午後からしか陽が当たらないのですが、 今年は蔓の伸びも良くて期待したけれども・・・ 芋は小さいし、コガネ幼虫の食害が酷くてダメでした。 次回はよくできるように、あれこれ考えています。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-30 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 前回掘ってみて

    芋ができていたので、路地植え4株も収穫することに。 マルチから顔を出していたので期待して掘り出してみると、 1株に1本は大きい芋ができているけれども、残りは小さい。 植え方が悪かったのかもしれません。 今年こそはと思っていましたが、...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-14 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 暑い日が続いていますが、

    そろそろ後作の準備を始めないといけないので、 大きいプランターの芋を掘り出すことに。 台風10号の雨で蔓に勢いが出て茂っていますが、 はたして芋はできているのかどうか・・・。 丁寧に手で掘り出してみると、 そこそこ出来ていてほっと...

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-09-08 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 梅雨入りの発表があって、

    遮光ネットを外しました。 すべての株がしっかり根付いたようなので、 もう枯れることはないでしょう。 一安心です。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-06-17 1日目

  • 発根を確認したので、

    植えつけることにしました。 しかし今日は晴天で暑い・・・。 蔓を弱らせないように急いで植えつけて、 写真を撮った後すぐに新聞紙で覆いました。 無事に根付いてくれることを祈ります。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-18 1日目

    植付け

  • 失敗続きの鳴門金時ですが、

    今年こそは成功させようと意気込んでいます。 いつもの種苗店で購入した蔓で、長いのは端を切り取りました。 そして根出し開始です。

    天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-05-15 1日目

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1222ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

13年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。