鳴門金時栽培ー2025 (鳴門金時) 栽培記録 - てらお
  • 使い方
  • 育て方を調べる
  • 栽培ノートを始める
  • トップページ
  • カテゴリ
  • マーケット
  • Q&A
  • キーワード辞典

栽培記録 PlantsNote > サツマイモ > 鳴門金時 > 鳴門金時栽培ー2025

鳴門金時栽培ー2025  栽培中 読者になる

鳴門金時 栽培地域 : 山口県 宇部市 天候 栽培方針 : 標準栽培 読者 : 0人
栽培環境 : 栽培面積 : 2.4㎡ 苗から 11
  • まだ枯れてませんが、

    もう生長しそうにないので、残ったプランター(小)の1株を収穫することに。 肥料は施してないのでどうかと思いましたが、今年植えつけた株の中で一番の出来でした。 さつま芋の気持ちが何となく分かったような・・・。

    19.7℃ 9.9℃ 湿度:70%  2021-11-19 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • つるがここまで伸びたのは

    初めてなので、どうかなと思って掘り出してみると、 ちょっと残念な出来でがっかりです。 つるボケなんでしょうね。 肥料は入れてませんが、土壌再生目的で投入した 米糠が効いたのかもしれません。 残りのプランター分はもう少し先で収穫しま...

    28.6℃ 24.2℃ 湿度:74%  2021-10-09 1日目

  • この夏は日照不足だったので、

    もう少し収穫を遅らせたいところですが、 プランターは後作の植えつけ時期になったため、 掘り起こしてみることに。 コガネ幼虫の食害もなくきれいな芋ができていましたが、 収量としてはちょっと残念です。 露地植えの方は来月に入ってから収...

    29.1℃ 21.6℃ 湿度:73%  2021-09-19 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 記録的に早い梅雨入りで、

    作物の生育が心配ですが、さつま芋に関しては、 植えつけ直後に強い日差しを受けずに済んで、 葉の傷みが少ないように思います。 無事活着したので、ひと安心です。

    23.5℃ 17.6℃ 湿度:92%  2021-05-20 1日目

  • 梅雨入りしそうなので、

    その前に植えつけを終えることに。 露地植えは去年同様畝立てをして、20cm間隔で斜め挿ししています。 去年までは1株、花・ハーブ用のプランターに植えていましたが、 今年は野菜用ので育てます。

    24.9℃ 17.7℃ 湿度:84%  2021-05-14 1日目

  • いつもの種苗店から

    入荷の連絡を受けて、すぐに取りに行きました。 毎回10本頼んで11本入っているので、そういうものなのでしょう。 今年も斜め挿しにするので、長い蔓はカットしました。 根出しからスタートです。

    22.6℃ 17℃ 湿度:63%  2021-05-11 1日目

  • 2020 栽培後記

    露地植えよりもプランター栽培の方が収量が多くて、 ちょっと残念な結果に終わりました。 次回は畝に陽がよく当たるように、カボチャの棚を変えようと思います。 収穫から二か月以上経ったものを食べると甘さが増しています。 ホクホクで美味しい...

    12.6℃ 7℃ 湿度:58%  2020-12-05 1日目

  • 11月も下旬で、

    小さなプランターで栽培していた1株を収穫することに。 食べられそうな芋が二つできていました。 洗ってみると金時色が現れて、美味しそうに見えます。

    16.2℃ 11.1℃ 湿度:70%  2020-11-23 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • プランターで芋ができていたので、

    露地植えの方も収穫することにしました。 期待が大きかったのですが、掘り出してみるとまだ小さい芋が多く、 プランターの分と変わらない収量でがっかりです。 たぶんカボチャの葉で陰になって日当たりが悪いからでしょう。 次回に向けて対策を考...

    25.2℃ 19.7℃ 湿度:62%  2020-09-27 1日目

    (0 Kg) 収穫

  • 植えつけから四か月経ち、

    大きいプランターで栽培している3株を収穫することにしました。 先日の秋雨で息を吹き返して、葉がこんもりしています。 掘り出してみると、コガネ幼虫の食害もなく、そこそこ形のよい芋ができていました。 これならさつま芋好きの友人にお裾分けし...

    26.7℃ 17.2℃ 湿度:61%  2020-09-21 1日目

    (0 Kg) 収穫

GOLD
てらお さん

メッセージを送る

栽培ノート数48冊
栽培ノート総ページ数1224ページ
読者数12人

煮豆の美味しさに気づき、食べるだけでなく自分で栽培してみることにしました。

13年目の今年は主に鳴門金時栽培の様子を記録します。