栽培記録 PlantsNote > サツマイモ > 鳴門金時 > 鳴門金時栽培ー2025
小雨が降る中、急いで植えつけました。 今回露地植えは畝を立てて、20cm間隔にしました。 おまけの1株は花・ハーブ用のプランターで栽培します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-05-18 1日目 植付け
鳴門金時の栽培を開始します。 10本頼んだのに去年同様11本あったので、 畝に7本、プランターに4本植えようと思います。 今回は斜め挿しにするつもりなので、 端の方を切って短くしました。 まずは根出しからです。
22.4℃ 16.9℃ 湿度:93% 2020-05-16 1日目
今年は霜が降りないので栽培期間を引っ張ったのですが、それが失敗で芋が肥大して割れが発生しました。 収量は去年より8kg以上多かったけれども、やはり形は重要ですね。 毎回感じますが、栽培は簡単でも、良い芋をつくるのは難しいです。 次回は...
9.8℃ 6.4℃ 湿度:64% 2019-12-06 1日目
プランターの鳴門金時を収穫しました。 形は悪いけど、去年よりはよくできています。 全面をシルバーマルチで覆ったためか、 コガネ幼虫の食害がなかったのが嬉しいです。 露地植えの方も蔓がぐんぐん伸びているので、 こちらも期待しています...
25.8℃ 20.6℃ 湿度:77% 2019-09-26 1日目 (0 Kg) 収穫
今年は順調に発根しました。 今日と明日は雨模様なので、小雨が降る中植えつけました。 10本と思っていたら11本あったので、4本はプランターに定植しています。
21.3℃ 19.7℃ 湿度:78% 2019-05-19 1日目 植付け
注文していた鳴門金時の蔓を取りに行きました。 それでメネデール100倍希釈液に浸して根出しからです。
24.9℃ 19.3℃ 湿度:63% 2019-05-17 1日目
知人にお裾分けする前に量ってみることに。 5kgはかりで、全部載せるとエラー表示が出るので分けました。 全体に去年より収量は上がっていますが、割れたりコガネ幼虫の食害があったりで、きれいな芋が少ないです。 プランターで栽培した分は食べ...
15℃ 12.5℃ 湿度:82% 2018-12-06 1日目
さつま芋も霜が当たって葉が萎れました。 それで雨が降らないうちに掘り出すことに。 芋を傷つけないように慎重にしたのですが、なかなか難しいですね。 でも、去年よりはよくできたので満足です。
15.9℃ 10.2℃ 湿度:81% 2018-11-26 1日目 (0 Kg) 収穫
後作のこともあって、プランターに植えた3株を掘り出しました。 去年と同程度の収量ですが、マルチのおかげかコガネ幼虫による食害は少ないです。 残り7株は寒くなるまで、そのまま置いておきます。
31.1℃ 25.9℃ 湿度:75% 2018-09-03 1日目 (0 Kg) 収穫
植え付け後にちゃんと根付くか心配しました。 しかし何もすることなしに順調に生育しています。 ただ、日当たりによって生長に差は出ているようです。 これからは定期的につる返しをして、収穫までもっていきたいと思います。
30.8℃ 23.8℃ 湿度:81% 2018-07-09 1日目
てらお さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote