-
4本収穫、4番手に追肥
4本収穫しました。春先に一時とても暖かい時期があったせいか、1番手と2番手の差が殆ど分からない程度になった印象。3番手でやっとずれてるかなと感じます。
来年はもうちょっと工夫したい。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-09 105日目
(0 Kg) 収穫
-
お湯を沸かして取りに行く
2本収穫。早朝に雨の合間を見計らって行きました。
マイカセンでくくっておいたので、風による倒伏もなし。
水を被っているとヒゲの濃さが今ひとつ分かりにくいものの、1番手から先が詰まってそうなモノを取りました。
去年の初収穫とほぼ変わ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-06 102日目
(0 Kg) 収穫
-
黒い、収穫サインかと思えば
残念、アブラムシの強襲でした。2本ほどアブラムシで真っ黒。水流で吹き飛ばしました。
とはいえ、茶色も日に日に濃く成ってきているので収穫も間近か。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-07-01 97日目
-
観察、灌水
このところ予防をサボっているおおもの。金髪が茶髪になってきました。
アブラムシで黒ずんでいる雄穂を始末しつつ、ヤツがいないか観察。
実に入り込みませんように。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-06-26 92日目
-
予防、2週目
予防の2週目。トレボンを散布しました。アブラムシで真っ黒な穂もあって、いよいよ虫の季節が来たかと実感します。
雌穂も確認しました。しばらく雨が無かったので、梅雨入りの雨で勢い付きそう。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-06-13 79日目
-
2本目の畝に追肥、4番手灌水
播いたばかりの4番手に灌水しました。まだ芽はでていません。
同じ畝の3番手に追肥とついでに灌水。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-06-07 73日目
肥料
-
予防第一週目、4番手播種
第一週目の予防としてプレバソン2000倍を散布。今後は一週間隔で薬をローテーションで散布しようと思います。穂周辺をよくよく観察してみると、すでに虫の痕跡が見られました。後手に回ったかも。
畦の余っていた所に、余っていた種を直播きしまし...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-06-04 70日目
-
雄穂確認
一番手に雄穂が出始めました。近日中に予防を開始しようと思います。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-06-03 69日目
-
追肥
1番手から3番手まとめて一畝追肥しました。
側面のマルチをめくって化成肥料を突っ込みました。
17.8℃
10℃ 湿度:73% 2018-05-20 55日目
肥料
-
観察
本葉5枚前後といったところ。もう少し葉が増えたら追肥します。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2018-05-15 50日目