アブラナ科栽培日記2018
終了

読者になる
キャベツ-品種不明 | 栽培地域 : 長野県 茅野市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : ハウス栽培 | 栽培面積 : 104㎡ | 種から | 10株 |
作業日 : 2018-05-05 | 2018-01-17~108日目 |
![]() |
5/5 育ってきたよ
左側の南瓜予定地は、今年も懲りずにアブラナ科の葉野菜を育てています。
自宅で種まきして、南瓜が大きくなるまでに食べてしまおうという作戦です(笑)
来週あたりから間引き収穫をはじめます。
早いね〜
今年はまだあんまり雨降ってないからいいけど、また根瘤病が蔓延しないか心配です。
今年は殺菌剤のフロンサイドを入れたのでマシになるといいんだけどな。
ま、薬の効き目の確認の意味も込めての栽培なので、南瓜の畝は全部葉野菜です。
赤からし菜
タアサイ
チンゲンサイ
どらちゃんさん 2018-05-06 01:53:00
なるほど~♪
ラデッシュとかもイケそうですね~♪
hirolyさん 2018-05-06 10:34:00
ラディッシュはトマト予定地に蒔きました。葉野菜の場合は、予定外に南瓜が早く育ち定植する場合、部分的に収穫すれば食べれるし、植え付けできますが、二十日大根の場合、育ってなければただの葉っぱですからねえ。。。(笑)
それにトマトの植え付けは6月になってしまうので、それまでに二十日大根を収穫できるはず(^^)
どらちゃんさん 2018-05-06 10:35:39
なるほど~♪
遠大かつ緻密な戦略っ♪
hirolyさん 2018-05-06 10:37:49
壮大なゲリラ植え大作戦なので失敗も多々ありますう(笑)
どらちゃんさん 2018-05-06 10:51:43
期待してノートを監視してますからね~(^-^)v