アスパラ10年食えるとええな~♪
栽培中

読者になる
| ウェルカム | 栽培地域 : 愛知県 安城市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
| 栽培環境 : 貸し農園 | 栽培面積 : 1.5㎡ | 苗から | 5株 |
| 作業日 : 2021-04-05 | 2019-02-16~779日目 |
19.5℃ 11.6℃ 湿度:57% 積算温度:12937.8 ℃
|
ホワイトアスパラガス~
畑友さんがラップの芯を使ってホワイトアスパラガス作りにトライしてるので、まねしてやってみることに~♪
カミさんに頼んでトイレットペーパーの芯を取っといてもらった袋を漁ると、ラップの芯も2本入ってた~ しめしめ♪
できるかどうかのオタメシなので、たくさんは要らんのだぁ~
他にも、せっかく使ってないトイレットペーパーの芯がたくさんあるので、これを黒のガムテープでつなぐってのはどやろ~?とか思ってる~
畑友さんのやり方を見て気になったことが2点~
①芯のてっぺんの遮光はどうしているのか?
②芯ごと倒れないように支柱みたいなモンが必要?
①については本人に聞いてみたら、ガムテープで塞いでるってことじゃったが、黒マルチの端切れを被せてゴムで留めるってのはどうかなと思ってる~
遮光と言えばマルチだし、ジャガイモで発芽したらマルチをツンツンしたらわかるように、アスパラの先っぽが真のてっぺんまで伸びたらツンツンしてくれるのではないかなと~??
②については最初、支柱立てて括りつけたらいいかな?と思ったけど、大事な根っこにぶっさしたら可哀想かなと思い、思いついたのがU字支柱を畝を跨いで挿してそれに括りつけるって方法、さらに考えてたら、どうせ立茎させた際に倒れないようにしなくちゃいけんので、フラワーネットを使うって方法~
フラワーネットってのは、カーネーションなどの茎の細い花を倒れないように地面と水平にネットを張る方法なのね~
アスパラガスについても、これでイケそうだし、ラップの芯もこれに立てかけたらいいのではないかと~(^^)v
.
畑友さん流














