- 
	    収穫
	    2番果を含む7本を収穫。1番手は収穫を終えたかな。時差播きがうまく行って、一度に十数本なんてことにならずほっとしました。個重は重いもので正味300gほど。もっと、もっと大きいものが食べたい。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-07-02 100日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    3本収穫
	    2番果1本含む3本を収穫。大きさはまずまずに見えますが、Lサイズは無いかな。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-06-29 97日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    収穫
	    まだかまだかと見ていると1本に侵入者の痕跡。概ね黒っぽいので、これ以上食べられる前に収穫しました。
 特徴どおり包皮がとても深く、皮を外すととても小さい成り具合。ちょっと早かったか。ホワイトなので実の色づきでは判断が難しい。品種の特徴...      25.3℃ 
18℃ 湿度:81%  2019-06-25 93日目 25.3℃ 
18℃ 湿度:81%  2019-06-25 93日目
 
 
 
- 
	    4番手追肥、抑制栽培
	    4番手が本番7-8枚。50cm以上にもなったので追肥しました。マルチに穴を開けて追肥。今晩の雨で溶け出す事を期待。
抑制栽培をやってみます。強風にも強いという触れ込みのゴールドラッシュ90日タイプを播種しました。時差播きはせず、定植日...        27.8℃ 
17.6℃ 湿度:75%  2019-06-21 89日目 27.8℃ 
17.6℃ 湿度:75%  2019-06-21 89日目
 
 
 
- 
	    予防2-3番手
	    雄穂が出始めた3番手に1回目、2番手に2回目の予防をしました。3番手には糞がいくつも見られ、ヤツらがいる気配。雄穂にはアブラムシが着いていて、次の予防でなんとか。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-06-20 88日目 
 
 
 
- 
	    3番手に雄穂、追肥
	    3番手に雄穂が見え始めました。出たばかりですが虫の気配がありました。まだ3番手全体に出揃ってはいないので、出揃った頃に3番手に対して1回目の予防をしようと思います。雨が近いので追肥しました。
1番手は実が付いてきたのでたっぷり灌水しました...       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-06-14 82日目 
 
 
 
- 
	    予防
	    1番手の2回目と2番手の1回目の予防としてトレボンを散布しました。今のところ虫の痕跡は見えません。追肥を忘れました;        24.6℃ 
17.7℃ 湿度:75%  2019-06-09 77日目 24.6℃ 
17.7℃ 湿度:75%  2019-06-09 77日目
 
 
 
- 
	    一番手に雌穂、二番手に雄穂
	    一番手に雌穂が見え始めました。二番手には雄穂。雨がパラついて来たので、予防や追肥を先送り。
乾燥や肥料切れに注意する時期で、砂地は乾きやすいのでまとまった雨が欲しい所。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-06-07 75日目 
 
 
 
- 
	    4番手間引き、5番手播種
	    下葉のほうに虫食いがみられてきました。いよいよ虫が来たな、と。
4番手を間引きしました。2粒蒔きで発芽してくれなくて蒔き直しした所もあるので、4番手はバラつきが出る予定。
5番手を余った畝に播種。3粒蒔きで籾殻を乾燥対策に突っ込...     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-06-02 70日目 
 
 種まき
 
- 
	    一番手予防、二番手追肥
	    一番手に雄穂が見られました。1回目の予防としてプレバソンを散布。
二番手には追肥をしました。
三番手にはもう少ししたら追肥時期。
四番手は概ね発芽しましたが、一部蒔き直しもしているのでバラつきがでる予想       天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-05-30 67日目 
 
 肥料