-
パプリカ 若取り
両方のパプリカに大きな身がついています。
そのまま完熟させるようなので、株に負担がかからないように、整枝と完熟させる予定がない実は摘果しました。
23.6℃
21℃ 湿度:94% 2019-07-04 1日目
-
韓国とうがらし 初収穫
13,4本収穫。小口切りにしてニンニクと一緒にポン酢に漬け込みました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-07-01 1日目
-
追肥しました。
すべての株にぼかし肥追肥しました。
25.9℃
20.2℃ 湿度:91% 2019-06-30 1日目
-
スナックとうがらし 初収穫
きゅうりと違い、こいつが1本だけあってもちょいと困るのですが
29.1℃
15.3℃ 湿度:65% 2019-06-13 1日目
-
追肥しました。
鷹の爪を除いて第2果まで摘果しました。第3花がついているので
株元より少し離れたところに、購入したぼかし肥を一握り追肥して
周りの土と混ぜておきました。次の実から収穫したいと思います。
27.9℃
20.1℃ 湿度:71% 2019-06-05 1日目
-
異様にでかい 韓国とうがらし
写真の真ん中が韓国とうがらし。奥が鷹の爪。異様にでかくなっています。
枝ぶりもまさにピーマンの様で、鷹の爪様を想像していたのでちょっとびっくり。
34℃
16℃ 湿度:39% 2019-05-25 1日目
-
パプリカ赤は2本仕立てに
しし唐以外まともに作ったことがないので、しし唐も植えっぱなしだったし(笑
どう仕立てるかと考えたのですが、とりあえずV字に2本仕立てで勝負
してみることにしました。
パプリカ黄も活着して成長してきました。
34℃
16℃ 湿度:39% 2019-05-25 1日目
-
おうち野菜シリーズ ”スナックとうがらし”定植
とうがらしの仲間はこれにて植え付け終了です。
赤パプリカ第二果も摘果しました。
27℃
14.2℃ 湿度:63% 2019-05-18 1日目
-
パプリカ 黄 その後
脇芽を期待して植えっぱなしにしていましたが、活着して脇芽が大きくなってきました。
このまま育ててみるつもりです。
29.2℃
14.3℃ 湿度:46% 2019-05-11 1日目
-
パプリカ 赤 摘果
パプリカ 赤の第一果を枝の成長の為摘果しました。
株元のわきに鶏糞一握り追肥しました。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-05-04 1日目