2019小ねぎ 緑秀
栽培中

読者になる
ネギ-品種不明 | 栽培地域 : 茨城県 つくば市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 1人 |
栽培環境 : 畑 | 栽培面積 : 1㎡ | 種から | 50株 |
-
青ネギも凍って
緑秀、ビニールは、上は開いているので霜除けするつもりはなく、あくまで風除けで。 やっぱりこんなに凍ってるんだな。
13.9℃ -2.4℃ 湿度:57% 2020-02-12 157日目
-
風除けでモリモリ育つ
青ネギとして食べる小ネギが優秀。 風除けをしたら、グンと太くなり、柔らかなネギに。 根元で切って収穫していた。それがいつの間にか再生して伸びて見分けがつかないくらいに。 長ネギと違い、掘らなくていいからちょいちょい収穫して食べられて便...
6.6℃ -2.5℃ 湿度:41% 2020-02-09 154日目
(0 Kg) 収穫 -
後発種まき組ポリポットに植え替え
後から種まきしたものポリポットに植え替えて育苗します。
5.9℃ 3.1℃ 湿度:61% 2020-01-18 132日目
-
小ネギに風除け
小ネギ、よく育ったのだけど、葉が折れるのが気になっていた。 ブルーリーフさんに小ネギは風に弱いので風除けつけるといいって教えていただいた。 早速、ビニールで囲ってみました。 吹きっさらしより、柔らかになったかな。
5.9℃ 3.1℃ 湿度:61% 2020-01-18 132日目
-
小ネギは、便利だなあ
ちょっこちょっこ切っては、食べられる手軽さが長ネギより手間なし。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2019-12-15 98日目
-
根元は残して収穫
スーパーで小ネギは、根っこごと袋に入って売っているけど、根元を残して地際を切って収穫するとまた伸びてくるという。 よしよし。チョキチョキ。 小ネギは、東西方向に植えているため見事に北の列のネギは、短い。 なので手前の列のネギを...
12.1℃ -0.4℃ 湿度:70% 2019-12-08 91日目
-
不発だったところも発芽
ちょっと前に見た時は、ところどころちっとも芽が出ていない穴があったけど、後から後から出てきて、どの穴も発芽。 このセルトレイ、受け皿に雨水が、溜まり土も浸かってびちょびちょ状態なままでもタネは腐らず大丈夫なようだ。結構強い。
18.3℃ 12℃ 湿度:99% 2019-11-24 77日目
-
先発小ネギは順調か
うーん、そういや、植え付け後の育て方を良く知らなかった。 青ネギは普通のネギみたいに土寄せしないよね。 どうする。
17.5℃ 4.4℃ 湿度:77% 2019-11-16 69日目
-
第2弾発芽
小ネギ発芽してきました。 これで切れ目なく食べられるかなあ
17.5℃ 4.4℃ 湿度:77% 2019-11-16 69日目
水やり 発芽 -
中耕すると違うなあ
土を耕やすと生育すこぶる良しという見本。
16.3℃ 7℃ 湿度:65% 2019-11-09 62日目