-
湿地対策
新天地の水捌けは悪いってもんじゃない!
一雨降れば3日は水溜りが残る!
青枯病は水捌けが悪い場合に発生する確率が高いようだ。
気休めにしかならないかも、、、だが、
水溜りから水抜き用の水溝を掘ってみた。
先に行くほど赤...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-02-29 1590日目
-
深い畝床完成(╹◡╹)
今シーズンの挑戦の一つに、
一本太ネギの栽培を決めてます。
トロ甘くて美味しい白ネギを収穫したいモノです( ◠‿◠ )
延べ17回総量250kgの土壌を入れて、耕転しました。
まずは3月のジャガイモ栽培まで放置して、
...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-01-20 1550日目
-
いろいろ収穫
恒例になった温かい週末の鍋料理用に、
収穫しました。
白菜・あじまるみ大根・ターサイ・小松菜・ほうれん草・春菊、
そして太ネギでした。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-01-12 1542日目
-
モノは試しに!(^。^);
残渣の整理と土壌改良に役立ってほしいと思い、
大根の収穫跡地に白菜・寒蘭・ミズナの残渣を埋めて、
腐食促進に効果あると思われるケイカルを投入して、
籾殻と米ヌカも散布しました。
三ヶ月ほど放置してから畝作りする予定です。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2024-01-12 1542日目
-
根深ネギへの拘り
今シーズンも長ネギの栽培が不調でした。
原因は複雑だけど、まずは畑の土質改善というか、
深い土層も必要と考え、根菜類専用の畝作りをしています。
現在までの改善点〉
一、里芋などの残渣を入れて、米ヌカとカルスを散布。
二、土...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-12-29 1528日目
-
笑っちゃった(^_−)−☆
偶然の造形美にしては完成度が高い!
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-12-20 1519日目
-
来春に備えて!
2w前から白菜や大根などの残渣を入れてましたが、
籾殻・米ヌカ・牛糞堆肥・カルスを追加して、
来春に備えます。
今のところ予定が無いので、2月まで放置するつもりです。
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-27 1496日目
-
菜園拡張一段落
昨日の作業の続きです!。
今日の午後は汗だくになりました。。。が汗は気持ちいい(^。^);
来春の栽培拡張準備が終わりました。
合計3本の畝作りになりましたが、
堆肥や肥料などは作付けの計画ができる来春待ちです。
連作障害...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-22 1491日目
-
開墾、、、思いきって!
新天地の広い遊休地が寂しそうなので、
一畝相当の拡張に踏ん切りました(^◇^)
今日は既設の防草シートを剥がして耕転しました。
明日も作業は続きます( ◠‿◠ )
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-21 1490日目
-
残渣整理用の畝作り
白菜の収穫が始まり、多くの残渣を整理する為と、
土壌改良に少しでも役立ってほしいという思惑で、
白菜収穫後の畝と、小松菜が発芽しない畝を耕転して、
赤土の底まで溝掘りをし、残渣を入れて米ヌカを散布しました。
もうしばらく残渣の処...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-12 1481日目