-
圧搾
発酵が速いようなので2日で搾ることにした。種から出たのか苦みがある
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-02 2081日目
-
発酵中
発酵すると二酸化炭素を含んで皮が浮いてくるのでお玉で沈める。糖度が高いのでキャンベルより発酵が速い気がする
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-09-01 2080日目
-
ぶどうジュース作り
ジューサーですりつぶして梅酒瓶に入れドライイーストを少し入れた。キャンベルは2日で発酵をやめたがスチューベンは糖度が高いので3日間発酵させようと思う
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-31 2079日目
-
全部まとめて収穫
沢山付けたら糖度が下がると推測していたが去年と変わらず。酸味を残したい場合は1週間程度早く収穫するしかないようだ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-08-30 2078日目
-
袋掛け
キャンベル同様農薬散布したら何もやることが無くなるので袋掛け。農薬を省略するとトリバガの被害に遭う。トリバガはブドウの粒に直接卵を産み付けるので袋をかけてしまうと産卵できなくなるが粒の大きさが数ミリの時には既に卵は産み付けられている。使用農...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2025-06-08 1995日目
-
2カ月前に収穫したスチューベン
まだ食べられるが2カ月が限界という感じ。皮のすぐ内側が軟化している。キャンベルは2~3週間が限界なので貯蔵性が良いのは確か。糖度は約21度->約19度に低下している。甘すぎるぶどうジュースも数か月放置しておくと甘さが落ち着いてくる
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-11-12 1421日目
-
糖度計測
20.9度。酸味が少ないのですごく甘く感じる。もう少し糖度を落としたい。来年は多めに結実させて糖度を落とす実験をする
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-15 1363日目
-
収穫
まだ早いような気もするが酸味が完全に消える前に収穫した。普通のブドウと違ってスチューベンは砂糖の甘さ
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-09-11 1359日目
-
スカシバ
それほど多くは無いので伸ばしたい蔓限定で農薬を塗っている。葉と蔓の付け根が赤紫に変色している場所を探して切り落とす。中に虫がいないか必ず確認する。いなければ株元に向かって転食しているので侵入箇所から株元に向かって3~4節目までの葉の付け根だ...
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2023-06-23 1279日目
害虫
-
葉の付け根から生えてくる芽を摘む
これをやらないと枝サンゴのような樹形になってしまう
天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2022-08-01 953日目