- 
	    収穫終了
	    食べられそうな2番果も収穫して終了。1番果はまだ良かったのですが、2番果は甘味が乗っておらず、長雨・日照不足が影響したのかも。防除はうまく行ったせいか虫入りが無かったのは幸い。
初期にトンネルやマルチが飛び、早くは作れなかったものの、...    25.7℃ 
20.6℃ 湿度:95%  2020-07-10 142日目 25.7℃ 
20.6℃ 湿度:95%  2020-07-10 142日目
 
 
 
- 
	    収穫
	    おおもの83日タイプを収穫。雨マーク続きでしたが、茶髪が黒っぽい焦げ茶に見えたので穫りました。やや細い印象。個重は300gほどでした。初期にトンネルやマルチが飛んでからやり直したものなので、元肥が多少抜けたか。防除は効いており、虫食い無し。     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-07-02 134日目 
 
 (0 Kg) 収穫
 
- 
	    予防
	    茶髪になりつつあります。3回目の予防としてプレバソンを散布。後発のおおもの88に対して先発しているおおもの83ですが、丈はおとなしい感じ。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-23 125日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    実が肥大時期なので水分が欲しい所ですが、微妙に降雨エリアから外れて纏まって降ってくれない日々。灌水しました。    22.2℃ 
17℃ 湿度:71%  2020-06-20 122日目 22.2℃ 
17℃ 湿度:71%  2020-06-20 122日目
 
 
 
- 
	    防除2回目
	    一部脇芽の方に雌穂が見えますが、主枝の方には見あたらず。雄穂にアブラムシが少し着いていました。アブラムシ向けの防除をしたいものの、おおもの88の防除に作った薬液があったので、2回目の防除はフェニックスを散布しました。   天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-10 112日目 
 
 
 
- 
	    予防第一週
	    雄穂が見えてきたので予防週間開始。第一週目はプレバソンを散布しました。畑の梅にアブラムシコロニーを出してしまい、畑に広がっているのかアブラムシもチラホラ。2週目は様子を見てアブラムシも考慮しつつ考えます。他、うっかり与えていなかった追肥を畝...     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-06-04 106日目 
 
 
 
- 
	    観察
	    霜にやられて立ち直るのかと思っていた苗達。葉先がチリチリな所が残るものの、生き残った様子。しっかりとトンネル出来ていたらもっと大きくできていたのかな。4月が寒かったのであまり大きくはならず。    21.6℃ 
13.1℃ 湿度:64%  2020-05-09 80日目 21.6℃ 
13.1℃ 湿度:64%  2020-05-09 80日目
 
 
 
- 
	    霜対策結果
	    やはり不織布のベタ掛けだけでは防げず、数株がダメージ。まだ寒い時期の栽培は難しい。来年への課題とします。明日以降は雨と強風なので、不織布で揉まれないように不織布は撤去。    16.6℃ 
2.7℃ 湿度:60%  2020-04-17 58日目 16.6℃ 
2.7℃ 湿度:60%  2020-04-17 58日目
 
 
 
- 
	    霜対策
	    霜注意報なので不織布をベタ掛けして霜対策としました。この霜をしのげば、以降は最低気温も上がっていく模様。
      12.6℃ 
4.9℃ 湿度:57%  2020-04-16 57日目 12.6℃ 
4.9℃ 湿度:57%  2020-04-16 57日目
 
 
 
- 
	    定植したものの
	    苗を定植しました。ただし1条。半分植えて気づいた、うちの畑は団粒構造のダの字も無い砂地なのに塊感が。見渡せば表面が白んでいます。明日は強風の予報で明後日は朝が寒く霜の予想。霜をやり過ごしてまた定植する事にします。植えた分が生き残りますように...     天気:- 気温:-℃ 湿度:-% 2020-04-15 56日目 
 
 植付け