マクワウリ「ニューメロン・網干メロン」
終了
失敗

読者になる
まくわうり-品種不明 | 栽培地域 : 京都府 宇治市 天候 | 栽培方針 : 標準栽培 | 読者 : 0人 |
栽培環境 : 貸し農園 | 栽培面積 : 40㎡ | 種から | 4株 |
作業日 : 2021-03-12 | 2021-02-27~13日目 | 天気:- 気温:-℃ 湿度:-% |
マクワウリ「ニューメロン」徒長したので…
マクワウリ「ニューメロン」
徒長してしまいました…
捨てるのもったいないので、胚軸切断挿し木法で育てる事にします
胚軸を切断すると、微生物が定着して病気の抵抗力が高まって強健になり、収穫量が増えるらしいです
ウリ科の場合、本葉0.5枚でカットして下さいってサイトに書いてあったけど、ちょっと早かったかなぁ
網干メロンも胚軸切断挿し木法で育てるよ
黒豆の胚軸切断挿し木法で育てた事あるけどウリ科は初めてです
苗を切って水を吸わせます
土に挿しました!
まろ子さん 2021-03-12 09:02:51
この挿し木、始めたらやめられないですね。
今年はブルーリーフさんの土中緑化胚芽挿し木方でお豆さんたちを栽培しようと思います!
あっちゃんさん 2021-03-12 09:47:03
あっ、枝豆でやったことがあります~( *´艸`)
他のも出来るのですね~
でも勇気がいりますね...
チャンスがあったらやってみます~!(^^)!
ブルーリーフさん 2021-03-13 03:40:29
挿し木は本当にハマりますw
今日もやっちゃいました~
枝豆や黒豆の挿し木は去年上手くいきました
ツルボケしないのがいいね
ただ、根粒菌が少ししかつかないので追肥はしっかりやった方がいいかも
まろ子さん 2021-03-13 07:40:20
えええ!
根粒菌は少ないんですか!
おう、それは知らなんだ………
情報ありがとうございます!
ブルーリーフさん 2021-03-13 10:08:22
断根するから菌が住まないんだよね
過去の黒豆ノートを見ればすぐわかると思います
まろ子さん 2021-03-13 15:35:53
見てきました!
問題は何にでもついてくる……
ちょっと研究してみましょうか……