栽培記録 PlantsNote > ラッカセイ > オオマサリ > 2021 落花生
4月12日から芽出ししていた落花生を蒔きました。 芽出しには温度が重要ですね。 根っこが出ていると発芽が確実なので、いつでるか気をもむ必要がないのがいいです。 条間45センチ、株間60センチで53株。 1箇所に二粒蒔きです。 カラスがうろちょろしていたので、防虫ネットをべたがけしておきました。 昨年は防虫ネットの上からほじくり返されていましたが、今年はどうか?
オオマサリ
tommy♪さん 2021-04-18 23:42:48
芽だし方法 教えてください。 昨年カビが生えて 芽はでなかったので (出かけてはいたけど、育たなかった) 慎重にやりたいです。お願いします。
風林火山さん 2021-04-19 01:51:37
芽出し方法は、 ・落花生を浅い容器に入れる。 ・落花生が半分浸かるくらいの分量の水を入れる。(全部浸かるのはNG) ・温度を25度以上にして管理する。 です。 うちの大家さんに聞いた落花生の発根方法です。 私は車のボンネットにおいたり、夜は湯たんぽで温めたりしながら発根を待ちました。 適当にやっていたので発根まで時間がかかりましたが、しっかりとかんりすれば結構早く発根すると思います。 これから暖かくなりますし、管理しやすくなると思いますよー。 お互いがんばりましょう。
tommy♪さん 2021-04-19 06:04:10
ありがとうございます。 5月になったら やってみます。
海外持ち出し禁止!!
風林火山 さん
メッセージを送る
Copyright (c) 栽培記録 PlantsNote
tommy♪さん 2021-04-18 23:42:48
芽だし方法 教えてください。
昨年カビが生えて 芽はでなかったので
(出かけてはいたけど、育たなかった)
慎重にやりたいです。お願いします。
風林火山さん 2021-04-19 01:51:37
芽出し方法は、
・落花生を浅い容器に入れる。
・落花生が半分浸かるくらいの分量の水を入れる。(全部浸かるのはNG)
・温度を25度以上にして管理する。
です。
うちの大家さんに聞いた落花生の発根方法です。
私は車のボンネットにおいたり、夜は湯たんぽで温めたりしながら発根を待ちました。
適当にやっていたので発根まで時間がかかりましたが、しっかりとかんりすれば結構早く発根すると思います。
これから暖かくなりますし、管理しやすくなると思いますよー。
お互いがんばりましょう。
tommy♪さん 2021-04-19 06:04:10
ありがとうございます。
5月になったら やってみます。